学校ブログ

9月21日 3年生 郷土を描く美術展作品作り

3年生の教室では、郷土を描く美術展作品作りが大詰めを迎えていました。校庭のシンボルツリーであるケヤキを中心に、様々な思いを絵にしている姿が見られました。テクニックではなく、思いを表現するそんな言葉が当てはまるように感じました。

9月17日 5年生 算数「最大公約数」

学級は違いますが、昨日と同様に5年生の算数を見てきました。12cmと18cmの長方形に正方形をしきつめます。すき間なくしきつめるには1辺の大きさはどれだけですか?という問題でした。5年生の先生方に今、お願いしているのは、様々なヒントを出しすぎないようにしてもらっています。本校の算数では、「問題を読む・課題考える・見通しを持つ・問題解決させる・まとめさせる・ふりかえりをさせる」がセットになっているのですが、クラス全員での見通しを持たないようにして進みました。子ども達は、1つ、また1つと条件に合う正方形を見つけ、更に、2つの数字の小さいほうに注目すれば良いこと等、単に答えを出すだけではなく、法則のようなものはないか?と考えを深めていました。やはり手ごたえのある問題は、子ども達をやる気にします。

9月16日 5年生 算数

今日は、5年生の算数を1時間かけてみました。教材研究がなされ、5年生担任2人と担外1名、支援員1名で良い授業が展開されていました。2・3・4の3つの数の最小公倍数を見つける方法を学習するものでしたが、この3つの数字は、最小公倍数を見つけることが容易で、ハードルはかなり低めです。そこで、ここまでをあまり時間をかけず、ジャンプ問題(難しい問題)に挑戦させることをメインに据える展開を工夫していました。難しいと子ども達は諦めるのではなく、自分の意見を出し合い、その中から、大きい数を注目して求めていこう等、良い意見が出し合えました。子ども達の学びに向かう姿勢、教員が意見を引き出すの姿勢を見て、とても頼もしく感じました。

9月15日 全学年 クリーンタイム

今日は、全校挙げてのクリーンタイムでした。久しぶりに晴れている下での活動に「暑い・暑い」を子供たちが口々にしていました。運動会に向けての校庭の石拾いでしたが、落ち葉も集めました。

9月14日 5年生 理科「顕微鏡」

理科室では、子ども達が直射日光を避け、顕微鏡をのぞいていました。花粉を見ていたようです。そして、それをスケッチしていました。全員がしっかり見られたようで、楽しい観察となったようです。

9月14日 2年生 図工

2年生の教室では、子ども達が牛乳パックを「固いな」「きりにくいな」と言いながら、切っていました。切った牛乳パックに輪ゴムをつけ、飛び跳ねるおもちゃを作っていたようです。子ども達は、作るのも楽しみ・作った後も楽しんでいました。

9月14日 6年生 社会科

電子黒板は、今や授業の必需品となりました。先生方もそれぞれの教科で、それぞれの活用方法を見出しています。この社会科の授業では、書画カメラを使い、教科書を提示するという方法で活用されていました。

9月14日 6年生 郷土を描く美術展作品作り

6年生の教室をのぞくと、郷土を描く美術展の作品を描いていました。色塗りが素晴らしいなと感動するとともに、担任が木の幹の描き方、空の色の色塗りの仕方等、細かく話していました。とても感心させられました。

9月13日 2年生 運動会リレー選手決め

コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が発出された時点で、体育や運動会練習の開始を2週間先延ばしにしていましたが、いよいよ今日からスタートしました。ちょうど、暑さや天候不順もあったんで、ちょうどよい開始時期になりました。1時間目の2年生は、リレーの選手を決めるためのタイム計測を行っていました。

9月10日 虫とり(1年生)

生活科の学習で虫とりをしました。
ユニットという班の友達と協力して虫を見つけたり、捕まえたりしていました。
捕まえた後は、虫のからだや色などをよく観察していました。

9月10日 全学年 コロナウイルス感染症の講義

今日は、朝読書の時間を変更して、コロナウイルス感染症の講義を小田養護教諭に行ってもらいました。子どもたち、特に低学年の子どもたちには、コロナウイルスに注意と言われても、断片的対策の話を聞くことが多いので、どんな感染症で、どんな対策をしていくのか等を分かりやすく話してもらおうという意図もあります。子どもたちにも分かりやすい言葉を選び、パワーポイントを使い話しました。子どもたちも興味を持ってしっかり聞けていました。学校は、教育の場です。対策もしますが、教育も行う良い取組だと思います。写真は、リハーサル・教室の電子黒板の準備も差し込みました。

9月8日 授業風景から

今日のある時間の授業風景をお知らせします。1年生の算数・6年生の理科「月の動き方」・5年生の社会「調べ学習」・2年生の書写・5年生の図工の様子です。

 

9月8日 1年 レッツ・イングリッシュ!

1年生も英語活動をしています。月1回程度ですが、子供達はとても楽しそうです。ピンクを探してタッチしようという活動では教室内にあるピンク色を我先にと動き回っていました。英語は、早いうちになれることが大切だなと感じさせられました。

9月8日 なかよし 授業風景

現在、丹荘小学校のなかよし学級は、現在4学級です。授業を覗いてみると、秋の飾りつけを作成しているクラス・図工を行っているクラス・国語を行っているクラス・生活単元をしているクラス。色々な授業を展開していました。子供達が集中して取り組んでいる様子が印象的でした。

9月8日 6・5・3年生 算数の授業風景

丹荘小学校では、3年生以上の算数で、チーム・ティーチング=TTを実践しています。1教室に2~3人の先生が指導に当たります。これにより、1時間の授業を子供たちにとって分かりやすくなるように考えています。これを可能にしているのは、担任外の先生方が、同じ学年の他クラスで授業を行ってくれているからです。子供たちにとっての最良は何かを問いながら、様々な取組を進めています。

9月7日 5年生 梨の観察

今日は、受粉作業等でお世話になった荻野さんの梨畑にお邪魔しました。総合的な学習の時間の資料となる写真を撮るためです。この後、まとめを行います。

9月1日 全学年 運動会スローガン発表

今日の朝、児童会による運動会スローガン発表がGooglemeetで行われました。児童会役員児童が夏前から準備をしてきた大スローガンもお披露目されました。丹荘小には児童会の歌がありますが、昔から児童会活動が盛んに行われていました。運動会の開閉会式でも活躍してくれると思います。

8月31日 全学年 避難訓練

今日は、地震が起きて、その後、火事が起こったということでの避難訓練でした。コロナウイルスに配慮しながらも、もしもの為に実施に踏み切りました。話もせずに、迅速に行動できていました。その後、訓練用の水消火器w使いながら、代表児童に実演いただいたり、校長先生からの講話で災害があったら、一人一人が勝手なことをするのではなく、みんな同じ動きで、素早く行動するようにして下さい等の指導がありました。とても良くできました。

8月31日 1年生 タブレット端末に親しもう

タブレット端末を1年生も使い始めました。カメラの使い方を学習しましたが、バッテリー充電がきちんとできていない端末や学習していない漢字の説明やら、担任の先生が忙しそうに子供の間を駆け巡っていました。丹荘小は、9月10日までは、体育も運動会練習も行いませんので、その時間を有効に活用しています。子どもが帰ったら、感想を聞いてみてください。

8月30日 始業日の風景

今日から2学期が始まりました。各教室を見てみると、始業日のよく見かける光景がありました。それは、作品や提出物を集める光景です。また、廊下に作品を並べている様子も見かけられました。残念ながら、通常どおりにはいかない面も多々ありますが、今日から子供たちの為に丹荘小学校一丸となって頑張っていきます。

リモート研修

子供たちが夏休み期間中、教員にとっては絶好の研修期間です。

ただ、コロナ禍において研修会場に出向いての研修はリスクを伴いますので、リモートの研修会が多くなっています。

今日も研修会に参加している様子がいくつも見られました。

インゲンマメがたくさんできました。

日光と水で、インゲンが大きく育ちました。おいしそうな実もたくさんできました。

5年生でインゲンを収穫したい人は、袋をもって来てください。

(5年生の先生か内田先生に一声かけてください。)

7月20日 なかよし合同お楽しみ会

1学期最終日、なかよし学級合同でお楽しみ会をしました。

はじめに、1学期がんばったことを全員が発表しました。理由も入れて詳しく伝えることができました。

みんなで遊ぶゲームは、椅子取りゲーム、宝さがし、ハンカチ落としをしました。

ルールの説明や準備などの役割もしっかり果たし、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

7月19日 水であそぼう

生活科の「水であそぼう」の学習を行いました。

自分で作った的を使って、的当てをして遊びました。

どの児童も楽しそうに取り組んでいました。

7月20日 終業式当日の様子

本日で約70日間の1学期が終了します。保護者や地域、行政をはじめとする丹荘小学校に関わる方々に感謝を申し上げます。放送での1学期終業式を終え、各クラスを見てみると、読書をする学級や通知表を配る学級、読書をする学級、感謝の手紙を書く学級、インターネットへの注意喚起をする学年などそれぞれの時間の過ごし方をしていました。夏休み明けの8月30日に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

7月19日 5年生 今学期最後の水泳

5年生が2時間目に水泳指導を行っていました。今年の丹荘小学校で実施される最後の水泳指導です。通常であれば、夏休みのプール開放などへ続くのですが、コロナウイルス感染症対策として仕方がありません。各学年、5~6回は水泳指導ができたようです。5年生の児童にインタビューすると、「暑い日のプールは最高なんだよなー」と嬉しそうに語ってくれました。

7月19日 2年生 ドッジボール大会

いよいよ1学期も明日で終わりです。2年生が暑さを避けて早い時間に体育館でドッジボール大会を行っていました。子供たちは、とても楽しそうにボールを追いかけていました。もちろん、サーキュレーターを4台稼働させてコロナ対策にも気を使いました。

7月16日 児童会だよりを紹介します

児童会の皆さんが、児童会だより夏休み直前号を作成してくれました。手書きで、頑張って作成してくれました。中身を見てみると、夏休みの生活について書かれています。よい生活を送るために、自分たちで呼びかけようとする自治的な精神が息づいています。

7月13日 5年生 廊下の図工作品

5年生の廊下に今、掲示されている作品は、「まで見ぬ世界」です。丹荘小学校のどこかで撮った写真を組み込み、その外側に写真の続きを描いたり、写真を入り口に見立て、裏側の世界を描いたりと、それぞれの想像力を活かし、クラス全体が良い作品を描いていました。

7月13日 5年生 調理実習の計画

5年生は、調理実習を計画しています。しかし、食べるのことはせず、野菜を切ったりして、実際食べるのは、学校のウサギが食べるようになります。5年生の段階での学習内容を行う事は6年生での学習に影響するので、計画、準備、サラダづくりの工程をしっかり学習して欲しいです。学習とはいえ、グループ決めは楽しそうでした。

7月13日 4年 図書室

4年生が夏休みに読む本を借りていました。より多くの本に夏休みに親しんでほしいものです。町の電子図書館も利用して多くの本をよんでくださいね。

7月12日 1年生 今日の給食

今日は子供たちに人気の担々麵でした。ある教室で「今日のメニューで好きな食べ物は何ですか?」と聞いてみると、ラーメンと答える子が7割、サラダと答える子が2割、残り1割の子が揚げ餃子と答えてくれました。サラダが好きな子も割合が多いのには、少し驚かされました。

7月9日 丹荘小学校の安全を守っていただいているSGさん

今日も空はあいにくの雨模様ですが、今日も変わらずスクールガードリーダーの新井さんは、丹荘小学校の子供たちの安全を守ってくれています。新井さんは、最初に熊野堂付近の交差点で児童を見守り、その後、八日市の交差点に移動、最後に丹荘小学校の校門で見守り。これが朝のルーティンワークです。その後、校舎内を巡回、日報を書いて帰宅。午後2時ごろ学校に来られて、校舎内を巡回、校門付近で下校を見守りしていただき、帰宅。新井さんは、現在79歳。警察官を退職された後、65歳からスクールガードリーダーを引き受けていただいています。10年以上の長きにわたり、毎日休むことなく丹荘小学校の子供たちの安全を守ってくれています。子供たちにも感謝と尊敬を込めてあいさつを交わすように指導していますので、保護者の方もよろしくお願いします。

7月8日 2年生七夕飾り

昨日は、七夕でしたが、丹荘小学校の2年生の廊下には、短冊に願いがかかれた掲示物が飾られています。短冊を見ると、「〇〇ができるようになりますように」という新たに出来るようになることを増やしたり、苦手を克服したりという内容が多かったです。きっと色々な物事に真剣に取り組み自力でできるようになってくれると信じています。

7月7日 2年生 いろいろなものの「かさ」を調べよう

2年生では、L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)などの「もののかさ」の学習をしています。ペットボトルや牛乳パック、やかんやお鍋など、いろいろなもののかさを量りました。量る前にどれくらいかを予想します。子どもたちは、「1Lより多そう」「さっき量ったものより少なそう」と話し合ってから、調べていました。実際に量ることで、量感が養われます。たくさんの物を量り、子どもたちも楽しそうに活動することができました。

7月7日 児童会活動 Google Meetを活用してリモート児童集会

今朝は、丹荘小学校で初となるGoogle Meetを活用したリモート児童集会が行われました。前日に先生方が接続方法等を確認をし、各教室のタブレット端末をGoogle Meetでつなぎ、電子黒板で拡大するという方法で行われました。児童会の子供たちはしっかりとリハーサルをしてくれて、会の進行はとてもスムーズにできました。また、教室の児童の反応も食い入るように画面を見ていました。ネットワーク環境やカメラの設定の仕方等、課題はありますが、順次解決して、授業デザインにも取り入れることができるように取り組んでいきます。

7月6日 図書員会活動

業間休みに図書室で、図書委員会の子供たちがしおりづくりに励んでいました。このしおりとは、本のカバーを切って、様々な部分に切り分け、それをパウチした特製のしおりです。ある一定以上の本を読んだ子に対して、賞品としてプレゼントするものです。夏休みを前に大忙しの様子でした。

7月6日 休み時間の1コマ

休み時間に4年生の教室をのぞくと、何やら楽しそうに決めごとをしていました。どうやらお楽しみ会の準備をしているようです。6年生の教室をのぞくと、読書をしていたり、調べ学習のまとめを書いていたりと、休み時間にもがんばっている様子でした。夏休みを前に色々な意味でラストスパートを感じさせられる休み時間でした。

7月5日 3年生 手紙の学習

職員室にいると、何やら照れながら、手紙を3年生の児童がもって来てくれました。3年生の国語・手紙の学習で書いた手紙を届けてくれたのです。1年から見ている子供たちなので、その成長した姿がうれしい朝の一コマでした。

7月2日 6年2組 道徳「母の仕事」

6年生は、道徳の授業を行ってくれていました。題材は、「母の仕事」です。この題材は、①仕事の対価をもらう社会的意義②人を助ける貢献的な意義などの意味があります。しっかりと板書をして、良い授業が展開されていました。

7月2日 1年1組 国語

1年生の国語の授業を見ていると、「おむすびころりん」を学習していました。その中で、2人ずつで向かい合い、話を合いを始めました。これは1年生が取り組むペア学習です。丹荘小学校では、ユニット学習を推進していますが、いきなり4人では、うまく話し合いが行えないので、当分はペアである課題について話し合いを進めます。今の学習で不可欠な対話をしているのです。日々、着実な取組をしてこれから求められる学力をつけていきいます。

7月2日 1年2組 学級会風景

今日の5時間目に1年2組の教室で学級会が行われていました。1年生のうちから学級会を行う事はとても大変なことですが、担任がしっかりと準備を行い、話し合いが行われていました。このような活動を積み上げることにより、折り合いをつけることを学び、人間的な成長を促すことができるのです。司会の子供たちもかなり意欲的に取り組めました。

7月2日 環境委員会の活動

玄関の傘立てを見ると、傘が整然と並べられています。これは、環境委員会のみんなが整えてくれたものです。雨の日は必ず行ってくれています。児童会活動は、子供たちの自治的な意識を高める意味で意義ある活動です。丹荘小学校の良い伝統です。

7月1日 給食「やきそば」

今日の給食は、焼きそば・パン・フルーツポンチと昔の小学校で人気だったメニューです。1年生に聞いてみたころと、好きな子は多いようですが、それほどではない様です。食の好みも時代とともに変わってきたのだと感じさせられました。

6月30日 3年生 理科 作物の観察

3年生が雨を避けながら、学年園に出ていました。作物の生育状況を確認しに来たようです。子供たちの目は、成長する作物の姿に目を輝かせて、興味深く観察していました。

6月30日 2年生 ふしぎなたまご 

2年生の図工で、絵を描いていました。題は「ふしぎなたまご」でした。割れたタまゴの中から子供たちの思いが飛び出していました。あたたかくて・やさしい色合いの作品が多く、良い作品作りが行われていました。

6月29日 5年1組 保健指導(歯と口の健康のために)

5年1組で、養護教諭の小田先生が、辻村先生と歯と口の中健康のためにと題して授業を行ってくれました。念入りに授業準備を行い、子供たちは、歯と口の健康のために、どんな歯磨きをすることが必要か?よく理解できているようでした。次は、2組でも授業が行われます。

6月29日 なかよし ただいま〇〇中です

なかよし1組をのぞくと、一生懸命、リング状のブロックをくみ上げ、作品作りを行っていました。その出来栄えに感心させられるほどでした。1つ目の〇〇は、ブロック制作中でした。なかよし2では、担任の先生と算数の問題を解いていました。その真剣な眼差しをみて、声をかけられないほど集中していました。2つ目の〇〇は、問題を解いている最中でした。3組では、トランポリンで跳んでいました。そして、教室の隅から、ペットボトルの束を出してきてくれました。いかだを作っているとのことでした。3つ目の〇〇は、いかだ制作中でした。

6月27日 建設埼玉神川支部様による学校修繕

今年も建設埼玉神川支部の皆さんにお世話になり、砂場の木枠・校長室のロッカー天板、体育館下駄箱をボランティアで修繕いただきました。出陣式では、山﨑町長様・福嶋教育長様にも御出席いただき、子供たちのために修繕をいただきました。丁寧に使わせていただきます。

6月24日 音読発表会

国語の学習で、「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。

おじいさんやおばあさん等の役割がある人は、その人物になりきって音読することができました。

地の文を読む人は、大きな声で音読することができました。

 

7月24日 ペットボトルでいかだをつくろう(なかよし)

なかよし合同生活単元の時間に、ペットボトルを使っていかだづくりを始めました。

みんなで協力して作るというめあてのもと、1人がペットボトルを押さえて、1人がガムテープで貼り付けると役割分担しながら作りました。

プールに浮かべるのが楽しみですね。

 

6月24日 3年生 総合

3年生の教室をのぞくと、子供たちがタブレット端末を活用して調べものをしています。子供たちは、調べては書き、書いては調べを繰り返していました。子供たちは、ログインの仕方やネットにつなげる方法を簡単に理解し、どんどん調べていました。その姿は、新しい授業のスタイルが出来上がりつつあるのかもしれないと感じさせられました。

6月24日 運動会を待つ朝礼台

梅雨の雨を避け、事務主事である森岡先生が朝礼台にペンキを塗ってくれました。スカイブルーとクリーム色のツートンカラーで、とてもよく仕上がっています。以前は、板の色がむき出しになっていたので、かなり鮮やかになり運動会の日には、とても映えるでしょう。新入退場門も出来上がっていますので、今から運動会が楽しみです。

6月23日 字別授業参観(1日目)

今日は、字別授業参観1日目でした。お忙しい中、多くの保護者の方に来校いただきありがとうございました。また、マナー良く、教室を密な状態にしないことや廊下での私語をしないことに協力いただきありがとうございました。各教室では、普段の授業を見ていただこうと、各教科の授業が多かったようです。

6月22日 なかよし学級合同プール

なかよし学級合同で2回目のプールに入りました。

今回は、全体で水慣れをした後、けのびコースともぐりコースに分かれて練習しました。

水にも慣れ、できることも増えてきました。楽しそうに活動いていました。

6月18日 6年生 タブレット端末を活用中

朝、教室を訪問すると子供たちの机の上には、既にタブレット端末が置いてありました。タブレットを使う姿も日常の1コマのように馴染んでいました。子供達は、理科の課題をしていました。子供たちの順応力はすごいと感心させられました。

6月17日 あさがおが育ってきました

5月に植えたあさがおがぐんぐん育っています。

今回の生活科の授業では、追肥を置き、つるも伸びてきたので支柱をたてました。

子どもたちは、毎日の水やりを頑張っています。すてきな花が咲くのが楽しみですね。

6月17日 夏野菜を育てよう(なかよし)

なかよし合同生活単元学習で、ナスとピーマン、トウモロコシを育てています。

今回は、教室前の畑と体育館裏の畑の草取りをしました。

だんだん暑くなり、草の伸びるスピードも速くなってきたように思います。

子どもたちは、決められた時間いっぱい頑張って草取りできました。

野菜も順調に育っています。

6月17日 5年生 食育指導

今日も給食センターの染野栄養教諭にお越しいただき、御指導をいただきました。内容は、朝食についてでした。子供たちが自分の理想の朝食を考えていました。子供たちのメニューを見てみると、御飯・ほうれん草のおひたし・酢の物等、理想的な組み合わせが選ばれていました。他にも焼き魚や魚の煮付けを選んでいる子も多かったです。ウインナーなど子供の興味を引く食べ物がある中で、食育の成果を感じさせられました。

6月15日 6年生 食育指導

今日は、神川中に勤務される染野栄養教諭にお越しいただき、食育指導をいただきました。各学年で指導内容を変えていただき、栄養素の体でのはたらきなどをお話しいただきました。子供達は熱心にお話を聞けました。

6月14日 2年生 町たんけん

14日(月)に1・2組合同で町たんけんに行きました。めあては「学校のまわりにある『安全にすごせる工夫』を探そう」です。たんけんに行く前に、子どもたちにどんな工夫があるか考えさせました。「車が多いところは、標識や信号が多そう」「学校にくる途中にガードレールがあるよ」などいろいろなことを考えていました。実際に町たんけんをしてみると、ガードレールや標識だけでなく、カーブミラーや縁石、危険を知らせる看板など、さまざまなものが設置されており、子どもたちは「ここにもあった!」と嬉しそうに探していました。17日にも町たんけんがあります。楽しみですね。

6月15日 なかよし合同プールの学習

なかよし学級合同でプールに入りました。

プールでは、安全に入るために決まりを確認したり、バディを練習したり、水の中を歩いたり、水に潜ったりしました。

天気も良かったので、子どもたちもとても気持ちよさそうでした。みんなで楽しく活動できました。

6月11日 1年生 図工「おって たてて」

廊下を歩いていると、1年2組の教室から図工の作品をもって移動している子供たちに会いました。自分の作品が見てもらいたいようで、一生懸命に「〇〇作ったんだよ!」と説明してくれました。是非、参観日にご覧下さい。

6月11日 6年生 体育「水泳」

水泳の授業が始まり、2日目。6年生が水泳の授業を行っていました。子供達に聞くと「ちょっと水は冷たい」といいながら、色々な泳法で長距離を泳いでいました。

6月11日 4年生英語 

英語教室を覗くと、4人の先生がいました。長島先生・黒田先生・稲葉先生・ルシェル先生がこちらでも指導方法の研究をしていました。子供達に良い授業が提供できるようにする取組です。子供達にとっては、楽しい英語の授業が展開されて、誰が担当なのか分からないくらい盛り上がっていました。

4年生 国語「一つの花」

4年2組で、先生方を対象に授業公開を行ってくれました。国語の授業の進め方を確認するために行ってくれたもので、先生方が互いの力を高めよとする取組です。国語の授業としてだけでなく、参考になる授業でした。

6月10日 サツマイモの苗植え(なかよし)

なかよし合同生活単元の時間に、サツマイモの苗を植えました。

手で少し掘り、苗を寝かせて、軽く土をかけ、みんな上手に植えることができました。

その後には、教室前の畑の草取りをしました。

教室前に植えたナス、ピーマン、トウモロコシも少しずつ大きくなっていました。

収穫が楽しみですね。

6月10日 3年生 学年水泳

今年度、丹荘小学校で初めての水泳の授業が行なわれました。教員3人体制で見守る中、子供達は水慣れから楽しそうに活動していました。水中ではマスクをしていないので、間隔に気をつけて行いました。水温を聞くと、「ちょうどいいです・気持ちいいです」と答えてくれました。2年ぶりの水泳授業が始まりました。

6月10日 なかよし3 図工

なかよし3組を訪れると、2人の児童が図工の作品を作っていました。画用紙に植物の様子を描いている子と裁断された花に水性ペンのインクをにじませてアサガオを描いている子がいました。どちらも素晴らしい出来栄えで、感心させられました。

6月9日 3年生 理科「風のはたらき」

理科室前の廊下で、何やら子供たちが楽しそうに実験をしていました。「風のはたらき」という単元で風車を送風機を使いながら実験していたようです。いずれの時でも実験は、子供達にとってとても楽しいもののようです。

6月9日 6年生国語

6年生の教室を覗くと、国語の物語の授業が行われていました。内容は、文章の中から主人公の気持ちがよみとれるところを抜き出して、付箋に写すという内容でした。こと後は、2人の登場人物の距離感を文章表現から読み取る内容へと進んでいきます。6年間で高度な内容になっていきます。

6月8日 4年生 アイマスク・車いす体験

今日は、4年生が車いす・アイマスク体験をしました。神川町社会福祉協議会の方やボランティアさんたちにお世話になり、とても良い体験が出来ました。昨年度は、このような体験がありませんでしたので、徐々にではありますが、日常を取り戻しつつあるようです。4年生はとても礼儀正しく、ボランティアさんからも褒められました。家で、どんな体験ができたか聞いてみてください。

6月7日 学校のまわりを歩いてみたよ

生活科の学習で、学校のまわりを散策してきました。

梨園や小麦畑、ガソリンスタンドなどたくさんのものが学校のまわりにはあると知りました。

毎日通っている学校ですが、まだまだ知らないこともあり、子どもたちは新たな発見を楽しんでいました。

6月4日 全学年 読み聞かせ

今日は、金曜日で読み聞かせ・読書の日です。おはなしボックスの方々にお世話になり、なかよしで読み聞かせを行ってもらいました。また、5年生は、タブレット端末で重松清さんの「カレーライス」を読んでいました。週末にも読書に親しんでほしいものです。

6月3日 なかよし生活単元学習(なかよし学級)

毎週木曜日のなかよし学級4クラス合同で行う生活単元学習の時間に、「ルールを守って遊ぼう」というめあてでみんなでボール遊びをしました。

ボールになれるために2人組でキャッチボールをして、赤白チームに分かれてころがしドッジボールをしました。

ルールを守って、みんなで楽しく遊ぶことができました。

6月2日 1年生「図書室へGO」

図書室では、1年生が図書を借りていました。計画的に国語に組み入れられ、本を読む習慣づけにすることを意図しています。家でも是非、本に親しませてください。

6月1日 4年生 手紙の書き方(国語)

4年生の教室を覗くと、子供達が一生懸命に手紙の書き方(国語)を学習していました。子供達が手紙を出そうとしているのは、3年生の時の担任の先生方のようです。毎日のように会っていても、手紙を出すというのは、特別な事であるのを再認識させられました。加えて、板書がきれいで、とても分かりやすいと感心させられました。

6月1日 廊下を歩いてみると

廊下を歩いてみると、いくつかの変化が見られました。少人数教室の廊下側のドアに布のブラインドが貼ってありました。子ども達が水泳の際に着替えをする場所としての配慮です。男子は教室、女子は、少人数教室で着替えます。保護者の方からも「女子に対してとコロナウイルス感染症に配慮してもらいありがたい」とのお声をいただきました。そして、廊下には、新しい理科の展示がされていました。内田先生が展示してくれたのです。テーマは、観察です。他学年に学習内容をお知らせしてくれる理科専科ならではの配慮がうれしいですね。

6月1日 全学年 硬筆展

廊下を歩いていると、子供達が、「金紙もらえた」と嬉しそうに話していました。硬筆の結果が掲示されていたのです。子供達が、一字ずつ丁寧に書いた硬筆を授業参観で御覧下さい。

※ コロナウイルス感染症対策で、校内硬筆展が御覧いただけるのは、授業参観日のみとなっております。御理解と御協力ください。

 

5月31日 5・6年生 プール掃除

今日は、5・6年生にプール掃除を頑張ってもらいました。昨年度、休校中に先生方がプール掃除を行っていましたので、ひどい汚れにはなってませんでしたが、例年通りの汚れはしっかりとありました。1時間目に5年生・2時間目に6年生が一生懸命に取り組み、きれいなプールになりました。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。

5月27日 図書室へ行こう

図書室は本を楽しむことができるところです。

図書室のルールを守って、読みたい本を選んで借りています。

子どもたちは、毎週楽しみにしています。

5年生 梨の摘果を体験しました!

梨の実がたくさんできる時期になりました。

5年生では、地域の方の力をお借りして、梨の摘果を体験させていただきました。

5センチほどに膨らんだ梨の実を摘んでしまうなんて、とてももったいなく感じる作業でしたが、おいしい実を作るためにとても大切な作業だということを学びました。

子どもたちも教えていただいたポイントに沿って、摘み取る実をよく考えながら選んで摘果していました。

摘み取った実を嬉しそうに持ち帰る姿が見られ、楽しく体験活動をすることができました。

5月28日 1・2年生 読み聞かせ

今日も、ボランティアの「おはなしボックス」の方に読み聞かせを行っていただきました。大型絵本などを使いながら、物語を読んでもらいました。とても真剣に子供たちは聞いていました。

5月28日 学校の保守

学校には、予算を管理したり、備品の購入、施設の簡単な保守などに活躍してくれている方がいるのを御存じですか?それが事務の森岡先生です。今日も朝から、6年生と職員室の電気を交換してくれました。学校の教育活動を支えてくれる森岡先生に感謝です。

5月27日 6年生 全国学力学習状況調査

今日、27日は、全国の6年生が学力学習状況調査を受ける日です。丹荘小学校でも同じように、全国学力学習状況調査を実施いたしました。今回のテストからは、子供たちの「読み取る力」「考えをまとめ、文に表現できる力」が問われている気がしました。

5月26日 チャレンジタイム

今回のチャレンジタイムから運動会に向けて練習が始まりました。

全体での並び方と列の整え方、右・左の向き方、回れ右の仕方など、基本的なことを確認しました。

すばらしい運動会になるように、頑張っていきましょう。

 

5月26日 3年生 図工

今日は、3年生のアートカードを使った鑑賞の授業が行われていました。すごく反応が良くて、それぞれのアートカードに自分なりのコメントを書いていました。すごく楽しそうでした。

5月21日 読み聞かせ・読書

毎週金曜日は、読書・読み聞かせの日です。読み聞かせでは、ボランティア「おはなしボックス」さんにお世話になっております。子ども達は、読み聞かせが大好きで、目を輝かせて大型絵本を見ています。この光景を見ると本離れは信じられませんが、丹荘小学校では子ども達が少しで本に親しむように色々取り組んでいきます。

5月20日 救急法(心肺蘇生法)講習会

今日は、放課後に丹荘小学校の先生方で、救急法(心肺蘇生法)の研修を行いました。講師は、児玉郡本庄市広域消防本部神川分署の皆さんでした。昨年度は、コロナウイルス感染症の関係で、救急法の研修も行われませんでしたので、2年ぶりに実施しました。先生方は、講習を受けたことの無い方は、一人もいませんが、もしもに備えての準備として研修を済ませました。