学校ブログ
3月24日 卒業証書授与式
少し肌寒い中、緊張した面持ちで入場した卒業生。
来賓の方からの温かい祝辞を耳にすると共に、厳粛な雰囲気で式を行うことができました。
卒業生の呼びかけや歌声には、6年間の様々な「絆」を思い出させるような気持ちがこもっていました。
在校生の4・5年生も素晴らしい歌声と演奏で送り出してくれましたね。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました!
3月21日 6年生修了式
本日は6年生の修了式。
校長先生から一人ひとりに修了証・通知表が手渡されました。
修了証とは、小学校6年間の課程を修了したことを証明するものです。
在校生よりひと足早く手にした6年生。
その目はもう月曜日の卒業式を見据えています。
練習の成果を発揮して、立派に巣立つ姿を見せましょうね。
3年生書写の時間
今日は、毛筆で「水玉」を書きました。
1年間学んだことを活かしながら自分でめあてを決め、取り組みました❢
どこに注意して書くのか考えながら一生懸命に書いていました。
皆いい字が書けて、さすがもうすぐ4年生だと感心しました。
子どもたち大喜びの雪遊び☃
昨日からの降雪で校庭も雪景色❅
昼休みには大喜びで雪合戦をしていました❢
大きな雪だるま作れるかな?
表彰紹介
本日の朝、表彰朝会が行われました。読書感想文・長縄達成賞について表彰されました。
一致団結して目標達成(学年×100)できたクラスの皆さんおめでとうございます。
来年度の読書感想文・長縄も頑張りましょう。
交歓給食行いました❢
待ちに待った交歓給食です❢
6年生が1年生から5年生の教室で一緒に給食を頂きました。
笑顔あふれる楽しいひとときとなり6年生との思い出がまた1つ増えました❢
感謝の会・6年生送る会
2/28(金)5・6時間目に感謝の会・6年生送る会が行われました。
1年間お世話になった地域の方へ感謝を伝えることができました。
お世話になった6年生のために、出し物の練習を行いました。
卒業生・在校生ともに感極まる素晴らしい会になりました。
3年生 道徳 「ぼくのボールだ」
今日の道徳の授業のテーマは、みんなが楽しくすごすためには?でした。
みんなと気持ちよく学校生活を送るにはどうしたらよいのか話し合いました。
ユニットで積極的に意見交換をする姿が見られました。
これからも協力、思いやりの気持ちを大切にすごしていきたいですね。
2月26日 全校朝会
今朝は全校朝会。
校長先生がそれぞれの学年や学級で過ごした行事などの写真を見せてくれました。
みんなよく頑張って、できるようになったことがたくさんあった1年間。
学校教育目標の「かしこく(学習)・やさしく(心)・たくましく(体)」をふり返ることができました。
チャレンジタイム(長縄)!かぜーーー!
本日のチャレンジタイムは長縄でした。クラスごとに取り組んできた長縄も、本日の記録が最後です。
休み時間が始まってすぐに練習がはじまりました。子供たちのがんばりとは裏腹に、朝は穏やかだった天候が、大荒れで、すごい風が吹いていました。どうしてチャレンジタイムには大風になるのでしょうか。先生方は、「朝は穏やかだったのにね。」「風が強くて・・・」など困惑した表情で外に出ていきました。子供たちは、大風にも負けず頑張りました。それぞれのクラスの声掛けが始まり、クラスの団結力を感じました。一人一人がどんどんうまくなっている成長も感じました。みなさんお疲れまでした。
今年度最後の友だち集会でした❢
今日は、今年度最後の友だち集会でした。
まずは、楽しかったことや嬉しかったことの発表がありました。
「ケードロが楽しかったです。」「皆と友だち集会ができて嬉しかったです。」
最後の「たからさがしゲーム」。どこにあるのか真剣に探しています❢
集会の終わりに、5年生から6年生へサプライズプレゼントがありました。
にっこり笑顔で友だち集会が終わりました。
6年生の皆さん、1年間ありがとうございました。
幼稚園・保育園との交流会でした❢
今日は、幼稚園、保育園のお友だちが丹荘小学校に遊びに来てくれました。
1年生のお兄さんお姉さんたちが音読をしてくれました。
ランリュックを背負ってみました!重いかな?
最後は、5年生と学校探検をしました。
4月に入学するのを待っています!
読み聞かせ(1・2年生)
本日は低学年の読み聞かせがありました。低学年は、図書室にクラスで行く時間も多くとれていて、
本を読んでいる子が多いです。自分の好きなジャンルが決まっていて、楽しみにしているという話を聞きました。
読書好きな子が増えるよう学校も取り組んでいます。
感謝の会の練習(音楽朝会)
本日の朝会では、感謝の会の練習を行いました。
見守ってくださる地域の方に感謝が伝えられる練習ができました。
4年生 食育指導がありました!
今日は、4年生の食育指導の日でした。
栄養教諭の染野先生をお招きし、「よくかんで食べるとどんないいことがあるのかな」をテーマにクイズ形式で学びました。
よくかむと、肥満防止や脳の働きがよくなること、歯の病気にかかりにくくなることなどを聞いて興味津々の子どもたちでした。
ふりかえりでは、これからどんなことに気をつけていこうかを一人一人考えて書くことができました。
1年生 生活科で凧あげをしたよ
1年生が生活科の学習で凧を作り、本日、凧揚げをしました。
比較的穏やかな時間で、風も強風ではなかったので、みな、凧があがり
満足そうでした。止まって高く上げている子も見られました。
その後、風が非常に強くなってきたようです。ナイスタイミングでした。
3年生 社会 標語作りをしました❢
今日の授業は、町の安全を守る標語作りでした。
ユニットごとに分かれ、積極的に意見を交換し合う姿が見られました。
完成した標語はどれも素晴らしかったです。
「神川を 守ってくれる 町の人」「色の意味 わたってとまる しんごうき」
読み聞かせ
本日はお話ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせがありました。
書画カメラで映像を写したり、紙芝居だったりと工夫を凝らしていただき、
児童は食い入るように絵本の世界に入っていました。読み聞かせがない学年も
静かに自分の選んだ本を読んでいました。
10月12日 表彰朝会
本日の朝会では、本庄児玉地区書き初め展と児童生徒美術展の表彰を行いました。
校長先生から立派に賞状を受け取っていました。
おめでとうございます。
入選作品は、図書室前に展示されているので、今後の授業に活かしましょう。
3年生 外国語 「What’s this?」
今日の3年生の外国語の授業では、ボックスに入っているものを当てるゲームをしました!
ヒントをもらいながら考え、見事正解を言い当てていました。
外国語を楽しんでいる子どもたちです。