学校ブログ

5月13日 全学年 埼玉県学力学習状況調査が実施されました。

4年生以上の全児童対象に埼玉県学力学習状況調査が行われました。ここまでしっかりと学習した成果が発揮できるといいですね。また、この埼玉県学力学習状況調査は、個人の伸びを見るものなので、結果的に個人がどれくらい伸びたかを個票で夏前くらいにお渡ししますので、ご承知おきください。

5月12日 5年生頑張っています!

ゴールデンウィーク前から、4年生の学習の復習をしてきました。

ゴールデンウィーク中もたくさん宿題を出しましたが、自分で計画を立てて課題をやりきることができました。

それだけでなく、普段の宿題も授業中も、友だちと話し合ったり教え合ったりしながら、集中して学習しています。

なので、今日の手作り弁当は、子どもたちにとってご褒美のようでした。

嬉しそうにお弁当箱を開け、おいしそうに食べている姿が印象的でした。

明日の学力テストもがんばれそうです。

5年生 バケツ稲

5年生では、梨の学習に加えて稲作の学習もしていきます。

今年はバケツの中で稲を育てる「バケツ稲」に挑戦します。

まずは、芽出しです。

よい種もみに毎日水を与えて、芽が出てくるのを待ちます。

グループで協力して、大切に世話ができるといいです。

 

5月7日 1年生 立幅跳び

1年生が新体力テストの練習を行っていました。よく考えるとテストの為に練習があるのかと思いますが、記録を伸ばすというよりも運動を十分理解していない可能性があるので、基本的な跳び方を確認していました。砂場の縁から的をめがけて元気よく跳んでいました。

5月7日 全学年 顎関節検診

今日は、児童の顎関節検診が行われました。顎関節検診とは、顎関節の症状を早期に的確に把握し、その過程を観察し、適切な指導を行い、顎関節症を予防するためです。顎関節症状が、小学生の頃から徐々に現れ、20歳前後をピークとして顕在化すると言われています。

顎関節の診断基準

0(異常なし) 1(要観察)下顎の偏位、開閉口時に顎関節部に雑音。2(要精検)開口時に顎・咀嚼筋に疼痛。と0~2の3段階に判定されるようです。

5月7日 なかよし 畑に作物の苗を植えました

今日の2時間目に生活単元として作物の苗を植えました。以前、準備した場所に、トウモロコシ、ナス、ピーマンを協力して植えました。そのあと水をたっぷりくれて、世話をしていきます。子ども達が大きくなるのが楽しみのようです。

4月28日 外国語の授業 (1年生) 

歌を歌ったり、体を動かしたりしながら、楽しんで外国語の授業を行いました。

自己紹介の仕方も学び、「マイ ネイム イズ 〇〇」と大きな声で言うことができていました。

自己紹介ゲームも「ドラえもんチーム」と「のび太チーム」に分かれて楽しんでいました。

4月30日 廊下の掲示物2

授業参観日にご覧になった保護者の方も多いと思いますが、1~5年生の玄関には、なかよし集会の活動・クラブ・委員会活動・バトンが掲示されています。それぞれ工夫が凝らされ、活動内容が書き込めるようになっています。これらの掲示物は、丹荘小学校の子ども達に自治的風土を身につけさせるために、子ども達が担当の先生の指導の下に管理しています。その中心は、高学年です。いつも委員会活動等をリードして頑張ってくれています。

4月30日 廊下の掲示物

廊下を歩くと、児童の作品が廊下に掲示されています。なかよしは、季節感のある作品、1年生は、「かきたいものなあに おひさま にこにこ」でクレヨンを使って太陽の絵を描きました。2年生は、「絵の具でゆめもよう」初めての水彩画。3年生は、「心のもよう」で水彩画やパステルを使った作品。4年生は、「えのぐ+水+ふで=いいかんじ!」が掲示されていました。

4月30日 新しい形の出張

電子黒板が丹荘小学校に導入・コロナ禍という事もあり、校内で、オンタイムでの映像を見ながらの出張が行われました。特別支援学級の担任になった先生が対象の研修で、中島先生が受講しました。子ども達からすると校内にいるのに出張というのは理解しにくいかもしれませんが、朝、ぎりぎりまで担任する児童の対応ができ、給食は一緒に食べたりできる等、メリットも多いように思われます。

4月28日 3年生 図工「ふき上がる 風にのせて」

このビニール袋を使っての図工は、3年生の図工「ふき上がる 風にのせて」という図工の授業風景です。様々にビニール袋を切り、マジックで色を塗り、作品を作っていました。子ども達にインタビューすると、行き当たりばったりではなく、「作品が出来上がるイメージを持っているのです」との回答が返ってきました。

 

4月28日 4年生 国語

4年生は、国語の授業で、漢和辞典の使い方を学習していました。電子黒板・黒板・身振り手振りと様々な手段で、書き順や画数等を学習させていました。子ども達はとても楽しそうに学習していました。

4月28日 5年生 算数

電子黒板が授業の中で上手に活用されています。5年生の算数では、映し出した図形の体積を求める場面で、式を説明させたりするのに活用されていました。また、5年1組の辻村先生と2組の狩倉先生が一緒に指導することで、先生方の研修にもなり、担任以外にも児童理解も進み、教材研究にもつながるという一石三丁な取組です。

4月27日 ひらがな練習 (1年生) 

1年生は、国語の学習でひらがなの練習をしています。

一文字一文字丁寧に書ける児童が増えてきました。

学校でもマスの部屋に気をつけて文字を書いていますので、ご家庭でも意識して書けているか見ていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

4月27日 1年生 聴覚検査

今日は、1年生が初めての聴覚検査を行いました。コロナウイルス感染症対策で、ソーシャルディスタンスをとって並び、無言で検査を受けます。とても短時間で、スムーズにできていました。

4月23日 1年生を迎える会

気持ちのいい天気の中、校庭で1年生を迎える会を行いました。

校庭に並んだ2~6年生の間を歩いて入場し、2~6年生の代表児童から1年生に向けて、迎える言葉をもらいました。

6年生が校歌を事前に録音し、聞くこともできました。

2年生が1年生をエスコートしながら退場する中、昨年度できなかった分を合わせて2年分の拍手を送りました。

短い準備期間の中、計画委員が頑張ってくれました。

4月22日 なかよし 畑の柵切り

5時間目になかよし1~4組が一緒に生活単元という事で、畑仕事をしました。柵を切る仕事をしましたが、子ども達には、あまり柵の意味が分からず、畝に足をついて固めてしまったりして、担任達が大忙しでした。みんなで決めたピーマン、ナス、トウモロコシを数日後に植える予定です。子ども達は、片付けまでしっかりできました。

4月22日 2年生 野菜への水くれ

朝、学年園を見ていると、2年生の児童がせっせと野菜へ水くれを頑張っていました。児童に何を作っているのかきいてみると「なす・きゅうり・トウモロコシ」元気に答えてくれました。学校で作物を作る意味はたくさんあり、係り活動という視点で見れば、毎日、決まった時間に仕事を行う。理科的に見れば、作物が成長によりどのような変化を見せるのか等があります。児童が思いじょうろを持ち上げ頑張る姿は、ほめずにはいられませんでした。