2021年5月の記事一覧
5月17日(月) 学校たんけん(1・2年生)
3・4時間目に、1・2年生で学校たんけんをしました。理科室や音楽室、体育館などの特別教室を見て回り、2年生が1年生に気をつけることを教えます。4月から一つお兄さんになった2年生は、今日の学校たんけんをとても楽しみにしていました。「職員室に入る時は『失礼します」って言うんだよ」「廊下は静かに歩こうね」など、優しくアドバイスをしていました。学校たんけんが終わると、遊具を使って一緒に遊びました。2年生は、集合時間の2~3分前に、「そろそろ並んで待とうね」と1年生に声をかけていました。1年生もそんな立派な態度の2年生を見て、楽しみながらもしっかりと学校たんけんをすることができました。
5月17日 5年生 英語
5年生の英語の授業を見ていると、稲葉先生ではなく、長島先生が授業を行っていました。丹荘小学校では、初めて英語の授業をすると話していましたが、授業は流れるように進み、とても初めての授業ではないようでした。長島先生によると、以前の学校で、1年間、学校を離れて大学で英語教育の研究をしていたことや今日は稲葉先生の研修の為に授業を見せてくれたことを話してくれました。子ども達の為に丹荘小学校の先生方は、日々研修に励んでいます。
5月14日 友だち集会
4月の友だち集会(顔合わせ)を経て、いよいよ活動が始まりました。
校庭や体育館の各場所に分かれて、ケイドロやドッジボール、ヘビじゃんけん、だるまさんが転んだなど、6年生の班長さんを中心にみんなで楽しく遊んでいる様子が見られました。
6年生が次回の遊びを伝えると、「やったー」と歓声が上がり、子どもたちも友だち集会の時間を楽しみにしているようでした。
5月13日 廊下に解剖顕微鏡が
廊下を歩いていると、2階3階に解剖顕微鏡が置いてありました。そこには、メダカの卵とモンシロチョウの卵がのせてありました。今年、理科専科教員になった内田先生のアイデアのようです。これからどんな工夫を見せてくれるのか楽しみですね。
5月13日 全学年 埼玉県学力学習状況調査が実施されました。
4年生以上の全児童対象に埼玉県学力学習状況調査が行われました。ここまでしっかりと学習した成果が発揮できるといいですね。また、この埼玉県学力学習状況調査は、個人の伸びを見るものなので、結果的に個人がどれくらい伸びたかを個票で夏前くらいにお渡ししますので、ご承知おきください。
5月12日 5年生頑張っています!
ゴールデンウィーク前から、4年生の学習の復習をしてきました。
ゴールデンウィーク中もたくさん宿題を出しましたが、自分で計画を立てて課題をやりきることができました。
それだけでなく、普段の宿題も授業中も、友だちと話し合ったり教え合ったりしながら、集中して学習しています。
なので、今日の手作り弁当は、子どもたちにとってご褒美のようでした。
嬉しそうにお弁当箱を開け、おいしそうに食べている姿が印象的でした。
明日の学力テストもがんばれそうです。
5年生 バケツ稲
5年生では、梨の学習に加えて稲作の学習もしていきます。
今年はバケツの中で稲を育てる「バケツ稲」に挑戦します。
まずは、芽出しです。
よい種もみに毎日水を与えて、芽が出てくるのを待ちます。
グループで協力して、大切に世話ができるといいです。
5月10日 あさがおの種をまきました (1年生)
生活科の学習で、あさがおの種をまきました。
これから、毎日のおせわを頑張り、きれいな花を咲かせてほしいです。
5月7日 1年生 立幅跳び
1年生が新体力テストの練習を行っていました。よく考えるとテストの為に練習があるのかと思いますが、記録を伸ばすというよりも運動を十分理解していない可能性があるので、基本的な跳び方を確認していました。砂場の縁から的をめがけて元気よく跳んでいました。
5月7日 全学年 顎関節検診
今日は、児童の顎関節検診が行われました。顎関節検診とは、顎関節の症状を早期に的確に把握し、その過程を観察し、適切な指導を行い、顎関節症を予防するためです。顎関節症状が、小学生の頃から徐々に現れ、20歳前後をピークとして顕在化すると言われています。
顎関節の診断基準
0(異常なし) 1(要観察)下顎の偏位、開閉口時に顎関節部に雑音。2(要精検)開口時に顎・咀嚼筋に疼痛。と0~2の3段階に判定されるようです。