学校ブログ

8月26日(火)、職員研修を行いました。

 

午前中は、1学期に実施したhyper-QUの結果を分析しました。結果を基に、小グループで話し合いを行い、2学期の学級づくりに生かす手立てを考えました。子どもたちが安心して学び合える学級にしていくため、先生方は真剣に意見を伝え合いました。


 

続いて、書写の実技研修を行いました。実際に筆を持ち、児童にとって効果的な指導方法を、先生方自身が体験を通して学びました。今回の研修は、先生方の声から実現したボトムアップ型の取組であり、互いに教え合い学び合いながら進めることができました。

 

 

 

午後は、神川町内の全教職員による模擬授業研修を行いました。小・中学校の先生方が子どもになりきり、授業を受けながら、どのような助言や支援が効果的かを体験しました。協議を通して学び合い、さらに秋田大学の阿部先生からは示唆に富んだご助言をいただきました。

子どもたちが登校する前に、先生方も努力しながら準備をしています。2学期も、丹荘小は学び合い、高め合うことで、より良い教育活動につなげてまいります。


笑顔と愛(合い)にあふれる丹荘小を目指して。

学校からのお知らせ

NEW学校だより(7月号)を追加しました。

NEWほけんだより(7月号)を追加しました。

NEW給食だより(7月号)を追加しました。 

食育だより(6月号)を追加しました。

  

NEWR7 1学期 くわの芽(PTA広報)177号を掲載しました。

令和7年度 年間行事計画を追加しました。

※マチコミメールで送られたパスワードを入力してダウンロードしてください。

令和7年度 いじめ防止基本方針を追加しました。  

令和7年度ネットトラブル注意報(第1号)を追加しました。

NEW丹荘小学校校歌NEW児童会の歌(R07年度6年生歌唱)を追加しました。

 

朝ごはんを食べよう!掲載

埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ~困ったり悩んだりしたら誰かに相談しよう~掲載

丹荘小ニュース

不安や悩みがあるときは、一人で悩まず、いつでも相談してください。

文部科学省・埼玉県教育委員会では、以下のような相談窓口を設けています。

↓ ↓ ↓ ↓ こちらをクリック ↓ ↓ ↓ ↓ 

文部科学省 子供こどものSOSの相談窓口

埼玉県教育委員会 > 困ったときの相談窓口

8月26日(火)、職員研修を行いました。   午前中は、1学期に実施したhyper-QUの結果を分析しました。結果を基に、小グループで話し合いを行い、2学期の学級づくりに生かす手立てを考えました。子どもたちが安心して学び合える学級にしていくため、先生方は真剣に意見を伝え合いました。   続いて、書写の実技研修を行いました。実際に筆を持ち、児童にとって効果的な指導方法を、先生方自身が体験を通して学びました。今回の研修は、先生方の声から実現したボトムアップ型の取組であり、互いに教え合い、学び合いながら進めることができました。     午後は、神川町内の全教職員による模擬授業研修を行いました。小・中学校の先生方が子どもになりきり、授業を受けながら、どのような助言や支援が効果的かを体験しました。協議を通して学び合い、さらに秋田大学の阿部先生からは示唆に富んだご助言をいただきました。子どもたちが登校する前に、先生方も努力しながら準備をしています。2学期も、丹荘小は学び合い、高め合うことで、より良い教育活動につなげてまいります。 笑顔と愛(合い)にあふれる丹荘小を目指して。
7月下旬から、読み聞かせボランティアの方々、学習支援員、日本語指導の先生方が、図書室の本の整理をしてくださいました。 本を一冊一冊確認し、分類し直し、子どもたちが手に取りやすいよう並べ直してくださったことで、図書室がとても使いやすい空間にしていただきました。 支えてくださる方々の助け合いにより学校がよりよくなっていることを改めて実感しています。これからも、子どもたちの学びの場を大切にします。   笑顔と愛(合い)があふれる丹荘小を目指して。
7月30日(水)、全職員で「もしものとき」に備えたシミュレーション研修を行いました。 研修内容は、給食の時間中に、食物アレルギーによるアナフィラキシー症状が児童に発生した場合の対応です。   研修では、養護教諭が中心となり、危機管理マニュアルをもとに、教職員それぞれの役割や対応の手順を確認し合い、声をかけ合いながら迅速で確実な動きをめざして研修をしました。特に、命に関わる場面での「助け合い」「支え合い」は何よりも大切です。   こうした訓練を通して、子どもたち一人ひとりに安心して学校生活を送ってもらえるよう、教職員の意識を高め合うことができました。これからも、日々の教育活動の中でもその姿勢を忘れずに取り組んでまいります。   ちなみに、本日はシュミレーション研修以外にも、特別支援教育に関する研修や学校評価に関する研修、児玉郡市教育研究会講演会も実施し、先生方は子どもたちのために夏休み中も研修に取り組んでいます。   笑顔と愛(合い)があふれる丹荘小を目指して
7月25日(金)、本日で3日間にわたって行われた「ベーシックサマースクール」が終了しました。 一人一人の児童が担当の先生と向き合いながら、集中して学習に励む姿はとても立派でした。 「わかった!」「できた!」という声が教室から聞こえてきました。最初は自信がなかった子も、最後には少し表情が晴れやかになっていました。「努力する」って、素敵なことです。   送り迎えをしてくださった保護者の皆様、温かいご協力をありがとうございました。   夏休みは、じっくりと自分を見つめるよい機会です。自分の「やってみよう」「できるようになりたい」にチャレンジしてみましょう。1日の少しの時間でも取り組むことで、昨日の自分より少し成長できるかもしれません。 暑さに負けず、みんなで「学びの夏」も楽しみましょう!   笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。  
7月23日(水)、本日から3日間のベーシックサマースクールが始まりました。   この教室では、算数の学習を中心に個別で学習を進めていく教室です。 それぞれの児童が、担当の先生と一対一で真剣に向き合い、一つ一つ課題を乗り越えようと一生懸命に取り組む姿が見られました。教室には、静かに集中する空気と、できたときの笑顔が広がっていました。   暑い中、送迎にご協力いただいている保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。 子どもたちの「わかった!」という実感が、またひとつ自信につながっていくよう、学校でも引き続き丁寧に支援していきます。   笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。
Loading...

丹荘小学校ホームページへようこそ

ホーム

・学校からのお知らせ ・新着情報

学校概要

・学校長あいさつ ・グランドデザイン ・いじめ防止基本方針 ・丹荘小マスコット

・校歌(令和2年度3年1組が歌っています)

行事予定

・年間行事予定 ・月行事予定

学校ブログ

学校行事や学習の様子をお知らせします。

学校からのお便り

学校だより、保健だより、給食だよりを掲載しています。

特色ある教育活動

総合的な学習の時間(くすのき)の取組を紹介しています。

保護者

保護者の方へのお知らせや資料(欠席連絡カード)などを掲載しています。

教材配布

・学習教材データベース ・家庭学習お役立ちサイト ・家庭学習資料

広告

丹荘小マスコット「なしおくん」

丹荘小マスコット「なしおくん」

141929
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る