学校ブログ

心がつながる交流の時間(2年生)

7月11日(金)、本庄特別支援学校の友だちと、2年生との支援籍学習がありました。

はじめに、お互いに自己紹介をし合いました。その後、「共通点ビンゴ」や「だるまさんが転んだ」などの遊びを通して、自然と心の距離が縮まり、あたたかい交流の時間となりました。また、この日は保護者の方や本庄特別支援学校の先生にもご参加いただき、子どもたちが関わり合う様子を一緒に見守っていただきました。「嬉しそうに、友だちと関わっていました」と、喜びの声を保護者の方からいただきました。

これからも、「関わり合い」「認め合い」「支え合い」の輪を広げていけるよう、子どもたちの交流を大切にしていきます。

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

 

「支援籍学習」とは

障害のある児童生徒が必要な学習活動を行うために、在籍する学校または学級以外に置く埼玉県独自の学籍です。障害のない児童生徒にとっては、小中学校の通常の学級に支援籍を置く障害のある児童生徒と一緒に学ぶことによって「心のバリアフリー」を育むことができます。障害のある児童生徒にとっては、在籍校以外の学校において支援を受けることによって「社会で自立できる自信と力」を育むことができます。

 

 

学校からのお知らせ

更新のお知らせ

NEW学校だより(7月号)を追加しました。

NEWほけんだより(7月号)を追加しました。

NEW給食だより(7月号)を追加しました。 

食育だより(6月号)を追加しました。

  

R6 2学期 くわの芽(PTA広報)175号 を掲載しました。

令和7年度 年間行事計画を追加しました。

※マチコミメールで送られたパスワードを入力してダウンロードしてください。

NEW令和7年度 いじめ防止基本方針を追加しました。  

NEW令和7年度ネットトラブル注意報(第1号)を追加しました。

NEW丹荘小学校校歌NEW児童会の歌(R07年度6年生歌唱)を追加しました。

 

朝ごはんを食べよう!掲載

埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ~困ったり悩んだりしたら誰かに相談しよう~掲載

丹荘小ニュース

お祝い 本校の取組がメディアに掲載されました!

本校の総合的な学習の時間の取組が、神川町広報「かみかわ」に掲載されました。

地域の方のご協力によって、取り組んでいる学習です。ぜひ、ご覧ください。

これから、地域とともにある学校を目指して、教育活動に取り組んでまいります。

 下のPDFファイルをご覧ください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

広報「かみかわ」7月号.pdf

RSS2.0

ブログ

7月11日(金)、本庄特別支援学校の友だちと、2年生との支援籍学習がありました。 はじめに、お互いに自己紹介をし合いました。その後、「共通点ビンゴ」や「だるまさんが転んだ」などの遊びを通して、自然と心の距離が縮まり、あたたかい交流の時間となりました。また、この日は保護者の方や本庄特別支援学校の先生にもご参加いただき、子どもたちが関わり合う様子を一緒に見守っていただきました。「嬉しそうに、友だちと関わっていました」と、喜びの声を保護者の方からいただきました。 これからも、「関わり合い」、「認め合い」、「支え合い」の輪を広げていけるよう、子どもたちの交流を大切にしていきます。 笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。   「支援籍学習」とは 障害のある児童生徒が必要な学習活動を行うために、在籍する学校または学級以外に置く埼玉県独自の学籍です。障害のない児童生徒にとっては、小中学校の通常の学級に支援籍を置く障害のある児童生徒と一緒に学ぶことによって「心のバリアフリー」を育むことができます。障害のある児童生徒にとっては、在籍校以外の学校において支援を受けることによって「社会で自立できる自信...
7月10日(木)、6年生が国語の授業で、グループによるプレゼンテーション活動を行いました。 テーマは「デジタル機器と私たち」です。子どもたちは事前にインターネットや本などを使って情報を集め、事実に基づいて、よりよいデジタル機器との関わり方について、グループごとに提案をしました。「フェイクニュースの見分け方」「ネット詐欺の防止策」「SNSでのアンチコメント」など、現代社会が抱える課題を子どもたちなりの視点で取り上げ、文章構成を工夫してわかりやすく発表していました。 プレゼンテーションの後には、お互いの発表に対して感想を伝え合い、さらに学びを深める姿が見られました。グループで支え合い、学び合い、気づきをクラス全体で認め合う時間となりました。 これからのデジタル社会を生きる子どもたちが、主体的に情報と向き合い、自分で考えて判断する力を育んでいる様子が感じられました。   笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。
7月9日(水)、表彰朝会がありました。今回は、新体力テストでの優秀な成績を収めた児童、児玉郡市硬筆展の入選した児童、そして社会福祉協議会によるボランティア認定を受けた児童に対する表彰が行われました。 名前を呼ばれた児童は、大きな声で返事をし、堂々とした態度で校長先生から賞状を受け取っていました。その姿からは、これまでの努力や頑張りの積み重ねが感じられました。 また、表彰の際には児童全体から拍手が送られ、表彰された児童の頑張りを認め合っていました。そして、最後には新体力テストや硬筆展を頑張った自分自身にも拍手を送り合いました。全校で認め合いの気持ちが高まっています。 1学期も残り8日間、学校全体で「認め合い」を大切にしながら、よりよい学校生活を築いていきます。   笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。
7月8日(火)、日頃より登下校の見守り活動を行ってくださっているボランティアの皆さんをお招きし、登下校ボランティア会議を開催しました。 連日の暑さの中でも、子どもたちの安全のために活動してくださっている皆さんのお陰で、登下校中の大きな事故もなく、子どもたちは安心して学校に通うことができています。 会議では、長年登下校ボランティアを取り組まれ、今回勇退された方への表彰を行うとともに、日々の見守りの中で気づかれたこと子どもたちの様子など、貴重なご意見をたくさんいただきました。 また、「挨拶ができていること」「成長が見られること」など、子どもたちのよさについてもお話しいただきました。これからのより安全な登下校のために、いただいたお話をしっかりと受け止め、今後の指導や対応に生かしていきます。 また、今回から各学年の授業の様子もご参観いただきました。教室で元気に学ぶ子どもたちの姿に、ボランティアの皆さんからも温かな笑顔が見られました。子どもたちも、ボランティアの皆さんに気づくと、「あっ」と声をあげ、嬉しそうに手を振っていました。 子どもたちが日々安心して学習に取り組めるのは、地域の皆さんのご支援...
7月6日(日)、建設埼玉の皆様が、本校を修繕してくださいました。 毎年、建設埼玉の皆様にはボランティアで、職員では直せない箇所を修繕してくださっています。    今年度は、次の4か所を修繕等をしていただきました。 ①砂場の木枠の改修 ②図工室の作業台の天板張替え ③職員室内のモニター設置 ④職員室前の簀の子の新調   建設埼玉の皆様、貴重なお休みの日に作業をしていただき、ありがとうございました。 丹荘小は地域の皆様に支えらて、教育活動を行うことができています。   笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。  

丹荘小学校ホームページへようこそ

ホーム

・学校からのお知らせ ・新着情報

学校概要

・学校長あいさつ ・グランドデザイン ・いじめ防止基本方針 ・丹荘小マスコット

・校歌(令和2年度3年1組が歌っています)

行事予定

・年間行事予定 ・月行事予定

学校ブログ

学校行事や学習の様子をお知らせします。

学校からのお便り

学校だより、保健だより、給食だよりを掲載しています。

特色ある教育活動

総合的な学習の時間(くすのき)の取組を紹介しています。

保護者

保護者の方へのお知らせや資料(欠席連絡カード)などを掲載しています。

教材配布

・学習教材データベース ・家庭学習お役立ちサイト ・家庭学習資料