RSS2.0

ブログ

本日は、栄養教諭の染野先生が3年生に 箸の持ち方指導をしてくださいました。 このような機会があることはありがたいですね。
 本日の2時休みは、チャレンジタイムで長縄でした。  どのクラスも前回より回数がかなり伸びていました。 1年2組は、もう少しで100回(99回)だったので、かなり 伸びました。次の挑戦が楽しみです。
 本日の2時休みは、縦割り遊びでした。上級生が下級生のことを考えながら楽しく活動する様子が見られました。異学年交流は、優しい子を増やします。
4年生は、3学期の初めに、良いクラスをもっと良いクラスにするために アドベンチャープログラムを行いました。神川げんきプラザから、2名の方に 来ていただき、楽しく活動しました。みんなで協力する良さを改めて学びました。 来年の林間学校も楽しみです。
今日は、3学期の身体測定でした。 測定の前に養護の先生から便秘にならない身体作りについてお話がありました。 何でもよく食べ運動する、水分をこまめに摂る、トイレを我慢しないなどのポイントを熱心に聞いていました。 心も身体も大きく成長中です!    
今日から3学期が始まりました。冬休みはゆったり、楽しく過ごすことができたでしょうか。 始業式では、新しい仲間を加え、校歌を2番まで元気に歌いました。 校長先生の話では、今年の干支である「蛇」の話、大谷シート、校長先生の頭文字を目標にした『「さ」最後の学期だから最高の学期にしよう。「く」くじけないで。「に」ニコニコ笑顔。』について話していただきました。 3学期は、学年のまとめの学期です。気を引き締めて、成長して新たな学年にいけるよう1つ1つ、1日1日を大切に頑張っていきましょう。
明けましておめでとうございます。 本年の干支は、巳(蛇)です。 1月1日より令和7年が始まり、8日から3学期が始まります。。 『笑顔いっぱい・夢いっぱい』自ら学び、思いやりの心を持ち、たくましく生きる児童の育成 を実現するよう職員一同、全力を尽くします。 本年もよろしくお願いします。
長かった2学期も今日で終わりです。 終業式では、児童から2学期に頑張ったことの作文発表がありました。 校長先生のお話では、「エジソン」が100000回もチャレンジして電球を発明したことやそれを失敗ではなく成功と考えていたことなどを聞きました。 このお話を思い出しながら、2学期を振り返るといいかもしれませんね。 寒い中でしたが、冬に気をつける遊びや出かけた時に注意すること、交通安全のお話もよく聞けていた丹荘っ子。 明日からは冬休みです。 メリークリスマス! そして、良いお年を!                  
 6年生が体育の授業でタグラグビーをしています。チームでの協力するする姿が見られ、熱い戦いが繰り広げられています。仲間を生かすことができるよう作戦を考えている姿もありました。
なかよし学級がクリスマス会をしました。子供たちが中心となり会を進めている姿が見られ成長を感じます。楽しそうな声が聞け、こちらも元気をもらいました。
 丹荘小には、いろいろな木があります。神川町の特産品の梨の木もあります。木登りができる大きなクスノキもあります。高いところまで登っている子もいます。アゲハ蝶などが集まる柑橘系の木もあります。夏ミカン(冬ミカン?)が たわわ に実っています。まだ固くて食べられませんが・・・
今日は、児玉町にある「競進社模範蚕室」の見学に行きました。 2学期の最後に学習した「郷土の偉人:木村九蔵」の作った施設です。 学習する前は、養蚕やカイコのことを知らなかった子も多かったですが、授業で調べたものを実際に見ることができ、興味深々の様子でした。 八高線に乗って行ったことも、楽しい経験となりました。 本物を見て、触れることは、やはり大切なのですね。                            
 1月14日、梨の植樹を5年生と1年生で行います。30本ぐらい植えます。 1年生は、卒業するときに梨が収穫できるかな。5年生は、10年後 20歳を祝う会に見たいですね。        
学校の職員玄関も12月バージョンに変わりました。 あと、登校7日で冬休みです。 インフルエンザが猛威を振るっています。気をつけましょう。
PRしたところ ①神川町役場(ふるさと納税のPR) ②公民館 ③フジマート ④親の職場 ⑤神川町立青柳小 ⑥高崎市立大類小学校 ⑦兄弟の学校
5年生のまとめから(抜粋)  神川町の梨の特徴 神川町のなしは、程よい大きさで形が良く、みずみずしく、とてもあまじょっぱくおいしいです。食べるとおいしすぎて手が止まりません。  感想 Yさん 花粉交配などのふだんはできないことをして、正直疲れました。長時間、一人でこの作業をしている梨農家さんがすごいと思いました。 Kさん 農家さんの苦労がとても伝わってきて、とってもおいしかったです。ジュースを飲んでいるかのようでした。  梨の探究を通して学んだこと  僕たちは、梨農家さんの苦労がとてもよくわかり、大事な仕事を任せられたという責任感を感じながら、楽しく体験できて、とても良かったです。そして、一人でとても多くの梨の花や実の手入れなどをやることに驚きました。毎年大変だけど、少しでも手伝えてよかった。時間かあればもっと手伝いたかった。  自分たちで神川の梨を広げて、全国の人に梨を買ってもらうという恩返しをしたい。     この後、4年生に成果を発表します。
 今朝は、ボランティアのお話BOXさんによる「読み聞かせ」の時間がありました。 クラスごとに、ボランティアの方々が工夫をされていて、液晶の大画面に絵本を映して見せながら 読み聞かせたり、絵本を見せずに朗読を聞かせたりと、いつも工夫をしてくださいます。 子供たちもいつも楽しみにしています。  
 本日のチャレンジタイムは、長縄とびでした。前回は練習でしたが、今回はクラスごとに回数を記録しました。初めてなので、なかなか跳べない子も多いですが、練習をして回数が増えていけばよいですね。頑張りましょう。
今日は、表彰朝会の日でした。 ポスターや持久走大会など様々な場面で活躍した子どもたち。校長先生から立派に賞状を受け取っていました。 おめでとうございます!      
今日は、児童集会を行いました。 体育委員会からのクイズでは、アキレス腱はどこか?や長縄は片足か両足どちらで跳ぶか?などが出題されました。 子どもたちは、◯か☓か悩みながら移動していました! クイズで体育のことを知ることができて勉強になりました。     
今日は、3年生の待ちに待った消防署見学の日でした。 消防車や救急車を間近で見て興味津々の様子でした。 消防車にはどのくらいの水が積まれているのか、救急車の天井はなぜ高いのかなど教えていただきました。 大変貴重な体験となり、子どもたちは楽しかったと大喜びでした。 神川消防分署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。               
今朝の朝活動は、4〜5年生が読み聞かせ、そのほかの学年が朝読書でした。 読み聞かせでは、おはなしボックスのみなさんが、絵本や本を読み聞かせてくれました。 子供たちは、じっと集中して見たり聞いたり、呼びかけの声に反応していたりと、 本を楽しんでいる姿が見られています。そのほかの学年も、静かに読書をしていました。  
今日の業間は友だち集会でした。 大縄跳びやへびじゃんけん、ケイドロなどを6年生が中心となって進めてくれていました。 校庭には楽しそうな声があふれていました。 次回も楽しみですね。   
2024/11/13
6年生
おはようございます。 江ノ島は快晴です! みんな元気で2日目スタートです。
今日は、3年生の初めての書き初めでした。 今年は「みどし」を書きます。初めての大筆に戸惑いながらも一生懸命取り組んでいました。 たくさんいい字が書けていました。    
 150周年を記念して、昨年度から丹荘池を復活させようと計画しましたが、 現在では、メダカが楽しそうに泳いでいます。噴水もあがり、暑い夏には 打ち水のように涼しさ?を(気持ち)感じました。  最近、5年生の保護者の方からメダカをたくさんいただきまして、保健室や教室で 水槽に入れて育てています。池にもいっぱいになりました。  
 11月1日、各学級で道徳の公開授業を行いました。 どの学級も、道徳的な課題を一人一人が自分の問題と捉え、「考える道徳」をしていました。 お忙しい中たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。  
今日は学校公開と音楽鑑賞会でした。 人権月間に合わせて、各学級では道徳の授業が行われ、音楽鑑賞はマリンバの演奏でした。 演奏者は、なんと、丹荘小学校の卒業生です! ドラムとピアノに合わせて、たくさんの曲を演奏してくださいました。 ドレミパイプの演奏を体験したり、全校合唱と合わせたりして、音楽の世界を存分に楽しむことができました。 本物の演奏を聞いて、素晴らしい音楽が子どもたちの心の栄養となってくれているといいです。 御家庭でもお子さんに今日の様子をぜひ聞いてみてください。 参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。              
 5年生の家庭科でミシンを使った学習が始まりました。毎年、ボランティアの方々にお世話になっています。 本年度もたくさんの方にお越しいただき、一人一人に支援していただきました。ありがとうございます。  
 本日は、お話BOXの方にお越しいただき、低学年となかよし学級に読み聞かせをしていただきました。 児童は、絵本を真剣に見つめている姿が見られました。その後、ボランティアの皆さんが集合して、 液晶画面での提示や書画カメラを使っての研修をし、児童にどのように本の良さ、読書を伝えていくのか 話し合っていただきました。ありがとうございます。    
11月の人権月間に向けて、人権朝会が行われ、校長先生から人権についての話と人権ポスター、標語、作文の表彰がありました。 校長先生の話では、全校で取り組んだ人権ポスターや人権標語の中からいくつかの作品が紹介され、 ・「ありがとう」をたくさん使おう。 ・よく考えて言葉がけをしよう。 ・いじめは絶対にだめ! ・笑顔の輪を広げよう。 ということについて話がありました。 これからも、自分や友だちを大切に過ごしていきましょう。
11月7日に、4年1組の児童が丹荘小の代表として、北部西地区の音楽会に出場します。 今日は全校児童の前で、今までの練習の成果を発表してくれました。 『気球に乗ってどこまでも』のピアノ伴奏に合わせ、明るくきれいな歌声が体育館に響いていました。 4年1組のみなさん、頑張ってくださいね。              
 本日は2年生に栄養教諭の染野先生の授業がありました。 牛乳にどんな秘密があるのかな?という課題でした。 牛乳クイズから始まり、変身する牛乳。牛乳を飲むことで とるカルシウムの大切さなど2年生にわかりやすく教えてくれました。 2年生の子供たちも楽しそうに授業を受けていました。 に
 11月26日の持久走大会を前に、体育委員会で全校で使うために マラソンカードを作成しました。休み時間には、進んで走る児童の 姿が見られ、頑張っています。ぜひ、続けていけるといいですね。 継続は力なり  
ダンボールを水でぬらして、やわらかくして、立体作品をつくっています。 身近なものが形を変えて、作品の材料になるのは面白いですね。 どんな作品ができるか楽しみです。                  
 読書週間の最中、おはなしBOXの方々に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。高学年も時々、顔を緩めながら楽しそうに聞いている姿が見られました。小学生で想像する力や創造する力を育てていきたいと考えています。  
だいぶ秋らしくなってきたこの頃。 今週から1ヶ月間は読書月間です。 今朝は図書委員から紙芝居の読み聞かせがありました。 みんな物語の世界に入り込んで聞いていました。 きっと、絵の中から想像をふくらませて楽しんでいたのでしょうね。 読書の秋を満喫できるといいですね。                      
 毎年図書券をいただいて、子供たちのために本を購入させていただいています。 ありがとうございます。 10月21日~11月15日までが本校では、読書週間となっています。読書の木がいっぱいに なると思います。
   来年度入学する保護者と児童にお越しいただき、修学時健康診断を行いました。 子供たちが、検診をしている間に、保護者の皆さんは、親の学習をしました。 グループで、日頃困っていることや入学するのにあたっての心配等を出し合って 充実した時間が設けられました。何かこまったことがあったらいつでも学校にご連絡ください。 お忙しい中、ありがとうございました。  
10月20日 神川町のコスモス祭りに本校の太鼓クラブが参加しました。 日ごろのクラブの成果と休み時間の練習を重ね、立派な演技となりました。    
4年生は、「埼玉県立さきたま史跡の博物館」と「埼玉県防災学習センター」に社会科見学に行ってきました。 博物館では国宝展示室のワークシートに取り組み、広い古墳公園を散策してからお弁当をいただきました。 午後の防災体験は、①地震、②けむり、③消火の3つです。 今回、暴風雨体験はできなかったのですが、2学期に学習した風水害のことについても知ることができました。 機会があったら、またゆっくりと行ってみて、防災の意識をより高められるといいですね。 全員で参加し、バスレクも楽しめて、充実した一日でした!                          
3年生の社会科見学は、群馬県立自然史博物館とみかぼみらい館へ行ってきました。 群馬県立自然史博物館では、恐竜や群馬の自然、北極と南極などについてたくさんの展示物がありました。子どもたちは、一つ一つの展示物をじっくりと見て、ウォークラリーのクイズの答えを探すなど、楽しく頑張っていました。 みかぼみらい館では、プラネタリウムで秋の星座について学習しました。きれいな星空に子どもたちも大興奮でした。 お弁当も、ありがとうございました。
今朝は久しぶりの朝会です。 夏休み中に児童が取り組んだ、読書感想文コンクール・理科展・家庭科展と9月に取り組んだ郷土展(絵)の表彰を行いました。 校内入選も含め、作品は各階の廊下に掲示されています。 よい作品を見て、来年度の参考になるといいですね。 御都合がつく方は、今日から始まる校内美術展に是非お越しください。                           
天候により日曜日に延期になった今年の運動会。 本日、午前中に少しだけ小雨に降られましたが、全ての競技を無事に行うことができました。 今年の優勝は・・・白でした! 正々堂々と勝負した赤組もとても立派でした。 けが人もほとんどなく、練習の成果を力いっぱい発揮した丹荘っ子達。 PTAの役員さんをはじめ、お手伝いや片付け等に御協力くださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました!                                       
5年生は、1学期からずっと総合的な学習の時間に梨作りの学習を行ってきました。 ずっとお世話になっている荻野梨園さんに、実った梨を収穫する体験をさせていただきました。 どの梨がいいか、一人ひとりじっくり見て、大きく育った梨をとりました。 梨農家さんの思いがこもった梨だと思うと、特別な梨に思えます。 自分でとった梨を大事そうに持ち帰る5年生。 荻野さん、貴重な経験を本当にありがとうございました!                          
運動会まであと3日となりました。 児童のみなさんの練習にも熱が入ってきています。 今日は全校で、開閉会式の練習・応援練習を行いました。 自分の役割を確かめて、当日しっかりとできるようにしたいですね。 がんばれ、丹荘っ子!              
今週は、一気に秋の涼しい風が感じられるようになりました。 各学年での運動会練習も進んできています。 今日は、朝から1時間目にかけて、赤組・白組の応援練習をしました。 それぞれの応援団が中心となって、応援歌やかけ声の動画をとって全体に知らせていてくれたので、すぐにみんなで練習することができました。 応援団長さんが全体に大きな声で呼びかけ、とても頑張っていました。 運動会まであと1週間と少し。 みんなの活躍が楽しみになる応援を期待しています。              
10月の運動会に向けて、今週から練習が始まっています。 今日は全校での初めての練習でした。 整列の後、全校種目である大玉送りを練習しました。 全員の協力で、赤組・白組、それぞれの大玉を送っていきます。 残暑の厳しく、短い時間の練習になりましたが、しっかりと動きを確認できたようです。 体調に気をつけて、みんなでよい運動会にしましょう!                          
児童集会では、児童会より運動会のスローガンの発表がありました。 今年の運動会スローガンは「団結〜ひとつの輪になり協力しあう運動会〜」になりました。 このスローガンは、各クラスで話し合ったことをもとにして、計画委員会で話し合い決まりました。 みんなで協力して、楽しく思い出に残る運動会にしましょう。
業間休みに、地震から火事が起こったことを想定した避難訓練を行いました。 緊急地震速報が流れると、校内にいる児童は机の下へ、校庭にいる児童は校庭の中央へ、それぞれすばやく避難していました。消防署の方にも、お褒めの言葉をいただきました。 避難訓練のあとには、5・6年生の代表児童と職員が消火訓練を行いました。 9月1日は防災の日でした。ぜひご家庭でも、いざというときのために話し合ってみてください。
クリーンタイムは、運動会に向けて、校庭の石・ゴミ拾いを行いました。 各学年で、それぞれの場所に分かれて、時間いっぱい頑張っていました。たくさん集まりました。
2学期が始まりました。  身体測定の前に、養護教諭より「睡眠」についてのお話がありました。 小学生は、脳の成長がある未成年の時期に、 9時間~12時間は寝るほうが良いというデータもあるそうです。  早く寝るコツは、①お風呂に入る。②太陽の光を浴びる  です。 元気に学校で運動・勉強をしましょう。  
9/3(火)2学期初めの委員会がありました。 丹荘小は、積極的な委員会活動が活発に行われていて、 高学年の活躍が見られます。活動の再度の見直しと今後の計画を 立て、今学期もがんばります。  
今日から2学期が始まりました。夏休みはゆったり、楽しく過ごすことができたでしょうか。 始業式では、校歌を2番まで元気に歌いました。 校長先生の話では、小学校4年から始めた理科の自由研究から大発見した中学生、高校野球の何度も何度も練習していた守備の基礎基本、オリンピックのスケートボード吉沢恋さんから、 努力し続けることの大切さについて話していただきました。 2学期は、たくさんの行事があります。1つ1つ、1日1日を大切に頑張っていきましょう。
71日間の1学期が終わりました。  終業式では、「1学期にがんばったこと」を代表の児童が発表しました。 校長先生からは、それぞれの学年の成長した様子や目標をもって夏休みをすごしてほしいとのお話があり、全校児童がしっかりと耳を傾けていました。 暑い中でしたが、集中してお話を聴ける丹荘っ子です。 終業式後には、夏休み中の安全・生活において、気をつけてほしいことのお話もありました。 特に、「とび出し・ヘルメット着用・水の事故には注意」と改めて意識できました。 健康で、安全なよい夏休みを!                
 本日は、3年生の社会科学習の一環として、朝日工業(株)の社会科見学に行ってきました。  神川町の朝日工業では、主に、建物の高層化が進む中でしっかりと安全に支えられる高強度鉄筋をつくっています。その様子の一部を見させていただき、製品の大きさや鉄の強度を間近で見ることができ、その迫力に子どもたちはとても興奮していました。  今後は、この見学の経験を生かして、社会科の授業において、工場ではたらく人々の仕事について学習を進めていきたいと思います。  朝日工業のみなさま、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
今朝は、1学期に行われた郡市硬筆展覧会と体力テストの表彰がありました。 硬筆展は各学年の入選・銀賞・金賞受賞者、体力テストは種目ごとに町内1位の記録を残した児童が表彰されました。 たくさんの児童が元気に返事をして立ちました。 表彰されなかった児童も一生けん命取り組むことができた硬筆展と体力テスト。 友達の頑張りも認められる、丹荘っ子です。       
今朝は、計画委員による児童集会が行われました。計画委員の皆さんは、いつもマイクなしで大きな声で 司会や挨拶をしてくれます。この姿が丹荘小全体に伝わる素晴らしい発表となっていました。  夏休みに家で取り組んでほしい課題の1つとして、『ノーメディアデー』があります。 ゲームやタブレットの時間を他のことに使う日があるといいことを、お芝居にしてわかりやすく説明していました。 みんなで楽しく取り組めるように、工夫してくれています。 学校がお休みの時こそ、自分で意識してできるといいですね。                 
4年生が2日間に分かれて、地元神川の中央浄水場(上下水道課)に行ってきました。 社会科で、浄水場の仕組みや水の大切さについて学習しました。 神川町の水道はどこの水を使っているのか知っていますか?   ①川の水 ②井戸の水(地下水) ③県の水    正解は・・・②と③です。 意外と知られていないのですが、ブレンドしている飲み水となっています。 県水は行田浄水場から送られてきています。 子供たちはコンピュータの表示や実際に水がきれいになっていく様子を見て、理解が深まったようです。 夏休みの自由研究で「ペットボトルろ過器」を作ってみるのもいいかもしれまでんね。                            
 神川町では、建設埼玉の方々に、 年1回学校の施設設備の修繕や改善をお願いしています。 学校は本当に助かります。 本年度は、砂場の木枠を作り直すことと廊下の壁の上部に掲示するための 木をつけていただきました。お忙しいところありがとうございました。
 暑い日が続いています。また、梅雨の最中ですので 湿度も高くむしむしします。保健室の前には熱中症予防の クイズが貼ってあります。気を付けたいですね。
昨日と本日の業間休みに、外国語クイズがありました。 外国語ルームのALTの2名のところへ たくさんの子が挑戦しにいっていました。 英語に興味を持っている子がいてうれしいですね。 英語でも日本語でも他の言語でも、 自分の思っていることを表現できることは素敵です。
全校朝会では、校長先生のお話がありました。 校長先生からは、7月3日からの新一万円札にのる渋沢栄一さんについて紹介されました。 渋沢栄一さんは、「自分だけではなく、みんなが幸せになるように」たくさんの会社をつくり、学校や社会福祉の施設をつくり、戦争反対を訴えた人であることを学びました。 「自分だけではなく、クラスや学校のみんなが幸せになるように」考えて、夏休みまで残り1か月、まとめを頑張っていきましょう。
今日は、2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました。 5つのグループに分かれて、下見の時に気になった場所へ行き、見学やインタビューをする計画です。 お店や施設の人に、しっかりとあいさつをして、いざ、質問! 実際に見たり、聞いたりしたことを、一生けん命メモする2年生。 たくさんの発見ができたようです。 ご協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。            
今日の児童集会は、育てる集会として、園芸委員会・飼育委員会の発表でした。 園芸委員会と飼育委員会は、劇とクイズで楽しく委員会の仕事を教えてくれました。 大きな声で堂々とした発表でした。
 本日も暑い日でした。3時間目には、1年生が丹荘小に来て初めてプールに入りました。 6年生と一緒だったので、安心して入っていたようです。「大きくて気持ちがよかった。」「もぐれたよ。」「6年生が優しかった。」「また入りたい。」と口々に感想を言っていました。
1日目、午後の活動はアドベンチャーポイントツアーです。 キャッチザスティック バレーボールトス パイプライン ドレミパイプ ながなわとび エレメント   どのアクティビティも協力して息を合わせないとうまくいかないものばかり。 どうすれば協力して息を合わせることができるか、各チームとも話し合って工夫していました。   見事優勝したレッド・ドラゴンズのみなさん
2024/06/06
学校全体
児玉郡市広域消防神川分署の皆様を講師にお迎えして講習会を実施しました。 プール指導を前に教職員は毎年受講していますが、真剣に取り組みました。 また、第1回家庭教育学級として、保護者の皆様にも御参加いただきました。 さらに今回は、のどに物を詰まらせたときの対応も教えていただきました。 学んだことを使う機会がないにこしたことはありませんが、いざというときには勇気を持って対応していきます。
1年生、なかよし学級で、おはなしボックスの方々による読み聞かせがありました。 どの子も絵本にまっすぐ目を向けて、読み聞かせの声にじっくり耳を傾けている姿が見られました。 他の学年は、朝読書でした。
児童集会は、掲示委員会と放送委員会の発表でした。 掲示委員会は、クイズで仕事の内容を楽しく紹介してくれました。 放送委員会は、先生紹介で、教頭先生を壇上に招き、インタビューをしてくれました。 5・6年生は、学校のために、たくさんお仕事を頑張ってくれています。
業間休みに、プールの周りに集まってプール開きが行われました。 体育委員会から、プールでの学習で気をつけることのクイズがありました。 5、6年生がきれいにしてくれたプールで、 安全に気をつけて、楽しいプールにしたいですね。
2年生の体育では、跳び箱を使った運動遊びに取り組んでいます。 汗をいっぱいかきながら、跳び箱に跳び乗ったり、ジャンプして降りたりしていました。 自分のめあてに向かって、思い切り力を出した2年生。 授業の後、「楽しかった」「できた」の声が早速聞こえてきました。   先生方は授業を参観し、放課後に研究協議を行いました。 皆、日々の授業改善に真剣に取り組んでいます。                      
業前の活動は全校朝会で、校長先生の話がありました。 校長先生からは、校舎内のいろんなところに貼られている「丹荘っ子に言ってほしい言葉」の話がありました。 ・「わかった」「できた」「やってみたい。」「次が楽しみ」 ・「ありがとう」「役立った」「気持ちがいい」「自分がやります」 ・「やりきった」「のびた」「負けないぞ」 こんな言葉が、いろんなところから聞こえてくる学校にしていきましょう。
神川町のごみを処理している施設『小山川クリーンセンター』にバスで行ってきました。 施設を見学して、毎日24時間、900℃の熱で燃やし続けていることや、焼却炉が3つあること、リサイクルできるゴミや分別してほしいゴミなどを知ることができました。 特に、クレーンを操作していた「中央操作室」では、子どもたちの歓声があがりました。 今日聞いたお話の中で、家の人に伝えてねと言われたことがあります。 家庭で話題にしてみることで、学習への関心が高まるかもしれません。 これからの学習に活かせるといいですね。                
資源回収では大変お世話になりました。 皆さんの御協力でたくさんの回収ができました。 児童のために使わせていただきます。 役員の皆さん、有志で参加していただいた方々 大変ありがとうございました。  
今朝は、3・4年生の読み聞かせでした。 「今回はどんなお話なのかな。」 「このあと、どうなるのだろう。」 と子どもたちの声が聞こえてきそうです。 それぞれの学級で子どもたちがお話の世界に入りこんでいました。          
今朝は、音楽朝会でした。 音楽に合わせて、いろんな遊びをしました。大盛りあがりで、子どもたちも楽しそうでした。 その後には、児童集会で毎回歌っている児童会の歌を練習しました。 大きな声で力強く歌うことができました。   「児童会の歌」 お庭にはえた たけのこが すくすく のびていくように わが丹党の子どもらは つよく正しくのびましょう のびよ たんしょう児童会 きのうも今日も お日さまは にこにこ 笑っているように わが丹党の子どもらは みんな明るく育ちましょう 明るい たんしょう児童会   児童会の歌のように、すくすく、にこにこ、大きく成長していきましょう。  
5・6年生によってプール清掃が行われました。 5年生は、プールサイドや更衣室、トイレなどを掃除し、6年生は、プール内の床や壁をブラシなどできれいにしてくれました。 どの児童も、とても一生懸命に取り組み、2時間でとてもきれいになりました。 5・6年生、ありがとうございました。今年のプールも楽しみですね。
今朝は、おはなしボックスの方による読み聞かせがありました。 年間の計画が立てられていて、各学年をローテーションで絵本などの読み聞かせをしてくださっています。 1・2年生は、笑い声が聞かれたり、絵本をまっすぐに見ていたりと、楽しんでいる姿が見られました。
今日の6時間目に、地震を想定した避難訓練を行いました。 緊急地震速報がなったら、すぐに机の下に潜り込み、その後、校庭に落ち着いて避難することができました。 いざというときのために、しっかりと備えておきましょう。
今日の業前の活動は、児童集会でした。 児童会の歌を歌った後に、委員長紹介がありました。 新しく委員長になった6年生が、各委員会の紹介をしてくれました。 5・6年生は、学校のためにたくさんの仕事をしてくれていることがわかりました。
今日のお昼は、校庭ピクニックでした。 縦割り班ごとに、校庭の好きな場所でお弁当を食べました。 子どもたちからは、「おいしかった」「お腹いっぱい」と満足した声が聞かれました。 雲一つない青空の中、気持ちよくピクニックができました。 お弁当の用意、ありがとうございました。
低・中・高学年ごとに交通安全教室が行われました。 中・高学年は自転車の乗り方、低学年は横断歩道の渡り方などを教えていただきました。 これからも、事故なしで1年過ごせるように、今日学んだことをしっかり取り組んでいきましょう。 保護者の方にも、お手伝いいただきました。ありがとうございました。
今朝は音楽朝会でした。 ひびく声で「おはようございます」とあいさつしたり、いい声が出せるように音楽に合わせていろいろな体ほぐしをしたり、じゃんけん列車をしたり、と楽しく活動できました。 校歌の意味を確認し、元気に歌うことができました。
業間休みに第1回 友だち集会が行われました。 第1回の出会いの会ということで、自己紹介をしたり、これからの活動の予定を確認しました。 6年生がしっかりとリードしてくれて、頼もしく感じました。楽しい時間にしてくれそうです。
昨年度までお世話になっていた先生方をお招きして、離任式を行いました。 代表の児童から、感謝のお手紙と花束を渡しました。 先生方からも、今頑張っていることや思い出などのお話を聞き、応援の言葉をいただきました。 よいお別れの会ができました。