ブログ
7月1日(火)、外国語担当の先生とALTの先生の企画による「イングリッシュ・イベント」が行われました。
今回は、低中学年と高学年の2つの教室に分かれて実施しました。低中学年の子どもたちは、元気に「Hello!」とあいさつをしたり、英語でALTの先生とじゃんけんをしたりしました。高学年の子どもたちは、国旗パズルをして、どの国なのかを答える活動に取り組みました。元気よく声をかける姿や、笑顔で英語のやり取りを楽しむ様子が見られました。
このような活動を通して、子どもたちは英語を使って伝えることの楽しさや、自信をもって話す喜びを感じられるとよいと思います。これからも、関わり合い、学び合いながら、言語活動への興味を広げていきます。
笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して
6月26日(木)、4年生が講師の先生をお招きして、手話体験を行いました。
はじめに、手話とは何か、どのように使われているのかについて、先生から教えていただき、子どもたちは耳の不自由な方との大切なコミュニケーション手段であることを学びました。
その後は、実際に手話を使って「こんにちは」「ありがとう」などのあいさつや、簡単な自己紹介に挑戦しました。担任の先生や友だちの名前の伝え方も教えていただきました。
初めての手話に少し緊張しながらも、子どもたちは互いに関わり合い、学び合いながら、伝え合う喜びを感じているようでした。今回の体験を通して、多様な人とのつながりや思いやりの心を育む、貴重な学びの時間となりました。
笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。
6月25日(水)、4年生が、社会福祉協議会の方を講師にお迎えして、点字体験を行いました。
講師の先生からは、点字がどのようなものかを教えていただき、子どもたちは点字の仕組みについて知ることができました。その後は、実際に点字を打つ器具(点字盤)を使って、自分の名刺をつくる体験をしました。初めての作業に戸惑いながらも、集中して丁寧に取り組む姿が見られました。
今回の体験は、これまでに行った車いす体験やアイマスク体験とあわせて、「見えにくい」「動きにくい」など、さまざまな立場を想像し、思いやる心を育む貴重な学びとなりました。これからも、関わり合い、学び合いの心を大切にしていきます。
笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。
6月24日(火)、5年生で食育の授業が行われました。
栄養教諭の先生をお招きして、朝ごはんの大切さについて学びました。授業では、「朝ごはんには、体や脳のスイッチを入れる大切な役割がある」ということを、わかりやすい資料やお話を通して教えていただきました。子どもたちは、普段何気なく食べている朝ごはんの意味を、あらためて考える機会になりました。
また、グループ(ユニット)でバランスのよい朝ごはんの献立づくりにも挑戦!「主食・主菜・副菜」を意識しながら、「どんな組み合わせがいいかな?」と学び合う姿が見られました。授業後は、「明日から朝ごはんをちゃんと食べる」「栄養のバランスも考えて、朝食を食べる」という振り返りの文章があり、食への意識が高まったようです。
笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。
6月23日(月)、1年生は、国語の時間に「大きなかぶ」の学習を進めています。
今日は、物語をもとにした劇の発表に向けての練習を行いました。子どもたちは、教科書の本文をしっかり読んで、おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、ナレータ、それぞれの役になりきってセリフに動きをつけながら練習をしていました。「うんとこしょ、どっこいしょ」と大きな声で元気いっぱいにかぶを引っ張る場面では、友だちと関わり合いながら演じる様子が見られました。
また、場面に合わせてセリフを工夫したり、動きを話し合ったりする中で、学び合いながら表現を豊かにしていこうとする姿も見られました。発表当日が楽しみです。
笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。
6月20日(金)、特別支援教育の専門の先生をお招きし、教職員研修を実施しました。
授業公開では、なかよし学級の先生方が算数の授業を行い、子どもたちの理解を深めるための工夫が随所に見られる授業を展開しました。子どもたちも、45分間集中して、問題に真剣に取り組む姿が見られました。そんな子どもたちの姿を指導者の先生もほめてくださいました。参観した先生方も、子どもたち同様に一つ一つの場面に真剣に目を向け、たくさんの気づきをメモに取りながら学びを深めていました。
放課後の協議では、指導者の先生から実践に活かせる示唆に富んだご講話をいただきました。今回の研修を通して、先生方も関わり合い、学び合いながら、教育の質を高めていく姿勢が一層深まりました。
笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。
6月19日(木)、3・4年生の授業参観と学級懇談会を行いました。
3年生は学年合同で理科の授業を行い、風の力で車を動かす実験に取り組みました。保護者の方のご協力をいただきながら、子どもたちは車の走る距離を比べたり、結果から考察を考えたりしながら、楽しそうに学習を進めていました。
4年生は国語と音楽の学習を公開しました。国語ではつなぎ言葉について考え、友だちと例を出し合いながら理解を深めました。音楽では歌唱の学習を行い、歌とピアニカを合わせて演奏していました。どの学級でも、関わり合い、学び合いながら取り組む姿が見られました。
懇談会では、担任から1学期の子どもたちの様子をお伝えした後、保護者同士がスマホやゲームの利用時間、歯の健康についてグループに分かれて意見交換をしました。子どもたちの生活を見直す視点が共有される、有意義な時間となりました。
笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して
このたび、埼玉県では現在のライフスタイルを見直し、省エネ・省資源等のより一層の推進を図るための取組として、エコライフ DAY& WEEK 埼玉 2025(夏)を実施します。 「エコライフ DAY& WEEK 埼玉特設サイト」から、お手持ちのスマートフォンやタブレット端末を使って簡単に二酸化炭素の削減量や電気代などの節約金額を実感できます。
保護者の皆様におかれましては、本取組にご参加いただきますようお願いいたします。
1 実施期間令和7年6月15日(日)から令和7年10月14日(火)まで
2 参加方法お持ちのスマートフォン・タブレット端末やパソコンから「埼玉県 エコライフDAY&WEEK」で検索又は 以下のURLから「エコライフDAY&WEEK埼玉特設サイト」にアクセスしてください!
特設サイトURL:https://ecolife-saitama.jp
3その他
・参加証の交付について エコライフ DAY& WEEK 埼玉 2025(夏)特設サイトから、個人・団体ともに参加証を交付されます。
※詳細は別添資料をご覧ください。
エコライフDAY_WEEK埼玉2025(夏)に御参加ください!.pdf
6月18日(水)、1・2年生の授業参観と学級懇談会を行いました。
1年生は算数で「ひき算」の学習に取り組みました。ブロックを使いながら、ひき算の計算を一生懸命に考える姿が見られました。2年生は学級活動で「話の聞き方」についての学習を行い、友だちの話をしっかり聞くにはどうすればよいかを、みんなで考え合いました。どちらの学年でも、落ち着いて授業に取り組む様子を見ていただくことができました。
懇談会では、17日の高学年と同様に、1学期の子どもたちの様子を共有するとともに、保護者同士でグループを組み、意見を伝え合う時間となりました。
保護者の皆様のご協力のもと、学校と家庭が支え合いながら、子どもたちの成長を見守っていけるよう、今後も取り組んでまいります。ご参観いただき、ありがとうございました。
笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。
6月18日(水)、高学年(5・6年生)およびなかよし学級の授業参観と懇談会を行いました。
5年生は家庭科で「手縫い」の学習に取り組み、玉どめなどを集中して練習していました。6年生は算数や道徳の授業に真剣に取り組み、ノートに自分の考えをしっかりとまとめたり、友だちと意見を伝え合いながら学び合ったりする姿が見られました。なかよし学級では、朝顔の製作活動を行い、一人一人の個性あふれる作品を仕上げていました。
懇談会では、1学期の学習面や生活面の様子を共有するとともに、今回は新たな取り組みとして、保護者の皆様による話し合い活動も行いました。「家庭学習の進め方」や「インターネットの使い方」について、保護者同士が考えを伝え合う意義な時間となりました。
ご多用の中ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。
6月11日(水)、4年生が総合的な学習の一環として、社会福祉協議会の皆さんや地域の皆さんをお招きし、車いす体験やアイマスク体験を行いました。
はじめに、講師の先生から、誰もが暮らしやすい社会のあり方についてお話をいただき、その後、実際に車いすに乗ったり、アイマスクをつけて歩いたりと、貴重な体験をさせていただきました。
体験を通して気づいたことを、子どもたちはたくさん感じ取っていました。体験の中で見られたのは、支え合い、助け合いながら取り組む姿があり、教室の中だけでは得られない学びが生まれた時間となりました。これからも、関わり合いを大切に、人にやさしくできる心を育てていきます。
笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。
近年の猛暑に対応するため、神川町内の小中学校では、各校の実態に応じて熱中症対策を行っております。その取組みについて神川町教育委員会で作成したリーフレットを掲載させていただきます。保護者の皆さまには、御一読お願いいたします。本校においても、本リーフレットに則り、対策を実施しております。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
神川町の小中学校における熱中症対策.pdf
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}