学校ブログ

朝顔市開催中です!

7月3日(水)、現在、職員玄関には、なかよし学級の子どもたちが制作した「朝顔」の作品が飾られています。授業参観時に保護者の方と関わり合いながら、作成しました。この展示は、「丹荘小朝顔市」と名づけられ、見る人の心を爽やかにしてくれる作品となっています。

 

 

一人一人が丁寧に作り上げた朝顔には、それぞれの想いや工夫が込められており、玄関を通るたびに、元気や季節の彩りを感じさせてくれます。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

虫を探したよ!(2年生)

7月2日(水)、2年生が生活科の学習で、校庭にいる虫を探しに出かけました。

「身近な自然と関わりながら、生き物に親しみ、命の大切さに気づく」ことをねらいとしています。子どもたちは、草の間や木々のまわりをよく観察して、「トンボがいた!」「チョウチョを捕まえたよ!」と言いながら、目を輝かせていました。また、見つけた虫を捕まえて、友だちと見せ合ったり、動きを観察したりして楽しんでいました。

活動を通して、虫たちのすみかや動きに興味をもち、自然の不思議さやおもしろさを感じることができたようです。今後の観察や飼育を通して、関わり合い学び合いながら、生き物との関係を深めていきます。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

公園に行ってきました!(1年生)

7月2日(水)、1年生が生活科の学習の一環として、町内の公園に出かけました。

子どもたちは、公園にあるすべり台などの遊具を順番に仲良く使ったり、シャボン玉を飛ばして友だちと一緒に楽しんだりしました。活動を通して、公共の場のきまりや友だちとの関わり方を学んでいました。

この後は、今回の体験から気づいたことを絵や文で表現していきます。これからも、友だちや地域の公共施設などと関わり合いながら、子どもたちの豊かな生活経験を広げていきます。

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

ALTの先生と英語で関わろう!

7月1日(火)、外国語担当の先生とALTの先生の企画による「イングリッシュ・イベント」が行われました。

今回は、低中学年と高学年の2つの教室に分かれて実施しました。低中学年の子どもたちは、元気に「Hello!」とあいさつをしたり、英語でALTの先生とじゃんけんをしたりしました。高学年の子どもたちは、国旗パズルをして、どの国なのかを答える活動に取り組みました。元気よく声をかける姿や、笑顔で英語のやり取りを楽しむ様子が見られました。

このような活動を通して、子どもたちは英語を使って伝えることの楽しさや、自信をもって話す喜びを感じられるとよいと思います。これからも、関わり合い学び合いながら、言語活動への興味を広げていきます。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して

友だちに自分の好きなことを伝えたよ!(1年生)

6月30日(月)、1年生の国語の時間に、「自分の好きなこと」について伝え合う学習を行いました。

今回は、「理由をつけて話す」ことがめあてです。子どもたちは、「私は猫が好き。どうしてかと言うと、家でも飼っているからです」などと、自分の好きな動物や勉強について、ペアの友だちに伝える活動に取り組みました。話す方も聞く方も真剣で、相手の話をしっかりと聞き取る姿が見られました。活動の中では、「わたしもそれ好き!」と共感し合う声もあり、関わり合い学び合いながら、伝える力・聴く力を楽しく伸ばしていました。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

学校自分たちできれいにします!

今週の清掃活動は、いつもと少し違う特別な取組として、たてわり班による清掃を行いました。

異学年の子どもたちが一緒になって活動する中で、6年生がリーダーとなり、1年生に各掃除場所の清掃の仕方などを優しく教える姿が見られました。下級生もその姿を見て、一生懸命に取り組んでいました。活動の中には、関わり合い支え合いの様子があふれており、教室や廊下だけでなく、心もきれいになるような時間となりました。

これからも、掃除を通じて学年の枠を越えたつながりが深まっていくことを願っています。


笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

みんなで草をとったよ!(2年生)

6月27日(金)、2年生が、学級園の草むしりを行いました。

学級園では、生活科の学習の一環として、きゅうりやなすなどの夏野菜を育てており、子どもたちは自分たちで育てる野菜に愛着を持って、大切にお世話をしています。

今日は、野菜の生長を妨げないようにと、水分補給をしながら、一生懸命に草を取りました。短時間の活動でしたが、草がたくさん抜けると「こんなにとったよ!」と嬉しそうに見せてくれる子どもたちの姿に、関わり合いの気持ちが育っていることを感じました。これからも、みんなで力を合わせて、大切に野菜を育てていきます。


笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

手話で伝えられたよ(4年生)

6月26日(木)、4年生が講師の先生をお招きして、手話体験を行いました。


はじめに、手話とは何か、どのように使われているのかについて、先生から教えていただき、子どもたちは耳の不自由な方との大切なコミュニケーション手段であることを学びました。

その後は、実際に手話を使って「こんにちは」「ありがとう」などのあいさつや、簡単な自己紹介に挑戦しました。担任の先生や友だちの名前の伝え方も教えていただきました。

 

初めての手話に少し緊張しながらも、子どもたちは互いに関わり合い学び合いながら、伝え合う喜びを感じているようでした。今回の体験を通して、多様な人とのつながりや思いやりの心を育む、貴重な学びの時間となりました。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ

6月26日(木)、読み聞かせボランティアの方が来校し、なかよし学級と4年生に向けて読み聞かせをしてくださいました。

 

心のこもった語り口や表情豊かな読み聞かせに、子どもたちはぐんぐんと引き込まれ、思わず前のめりになって聞き入る姿が見られました。お話の世界にじっくり浸りながら、言葉の楽しさや登場人物の気持ちを感じ取ることができたようです。

このような時間を通して、子どもたちの心に豊かな感性が育まれています。地域の方々の温かな協力を得ながら、関わり合いのある教育活動を進めてまいります。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

点字体験をしました!(4年生)

6月25日(水)、4年生が、社会福祉協議会の方を講師にお迎えして、点字体験を行いました。

 

講師の先生からは、点字がどのようなものかを教えていただき、子どもたちは点字の仕組みについて知ることができました。その後は、実際に点字を打つ器具(点字盤)を使って、自分の名刺をつくる体験をしました。初めての作業に戸惑いながらも、集中して丁寧に取り組む姿が見られました。

 

今回の体験は、これまでに行った車いす体験やアイマスク体験とあわせて、「見えにくい」「動きにくい」など、さまざまな立場を想像し、思いやる心を育む貴重な学びとなりました。これからも、関わり合学び合いの心を大切にしていきます。


笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

朝ごはんの大切さを学びました!(5年生)

6月24日(火)、5年生で食育の授業が行われました。

 

栄養教諭の先生をお招きして、朝ごはんの大切さについて学びました。授業では、「朝ごはんには、体や脳のスイッチを入れる大切な役割がある」ということを、わかりやすい資料やお話を通して教えていただきました。子どもたちは、普段何気なく食べている朝ごはんの意味を、あらためて考える機会になりました。

 

また、グループ(ユニット)でバランスのよい朝ごはんの献立づくりにも挑戦!「主食・主菜・副菜」を意識しながら、「どんな組み合わせがいいかな?」と学び合う姿が見られました。授業後は、「明日から朝ごはんをちゃんと食べる」「栄養のバランスも考えて、朝食を食べる」という振り返りの文章があり、食への意識が高まったようです。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

国語「大きなかぶ」の学習をしています(1年生)

6月23日(月)、1年生は、国語の時間に「大きなかぶ」の学習を進めています。

今日は、物語をもとにした劇の発表に向けての練習を行いました。子どもたちは、教科書の本文をしっかり読んで、おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、ナレータ、それぞれの役になりきってセリフに動きをつけながら練習をしていました。「うんとこしょ、どっこいしょ」と大きな声で元気いっぱいにかぶを引っ張る場面では、友だちと関わり合いながら演じる様子が見られました。

また、場面に合わせてセリフを工夫したり、動きを話し合ったりする中で、学び合いながら表現を豊かにしていこうとする姿も見られました。発表当日が楽しみです。


笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

特別支援教育研修を実施しました!

6月20日(金)、特別支援教育の専門の先生をお招きし、教職員研修を実施しました。

 

授業公開では、なかよし学級の先生方が算数の授業を行い、子どもたちの理解を深めるための工夫が随所に見られる授業を展開しました。子どもたちも、45分間集中して、問題に真剣に取り組む姿が見られました。そんな子どもたちの姿を指導者の先生もほめてくださいました。参観した先生方も、子どもたち同様に一つ一つの場面に真剣に目を向け、たくさんの気づきをメモに取りながら学びを深めていました。

 

放課後の協議では、指導者の先生から実践に活かせる示唆に富んだご講話をいただきました。今回の研修を通して、先生方も関わり合い学び合いながら、教育の質を高めていく姿勢が一層深まりました。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

中学年授業参観がありました!

6月19日(木)、3・4年生の授業参観と学級懇談会を行いました。

3年生は学年合同で理科の授業を行い、風の力で車を動かす実験に取り組みました。保護者の方のご協力をいただきながら、子どもたちは車の走る距離を比べたり、結果から考察を考えたりしながら、楽しそうに学習を進めていました。

4年生は国語と音楽の学習を公開しました。国語ではつなぎ言葉について考え、友だちと例を出し合いながら理解を深めました。音楽では歌唱の学習を行い、歌とピアニカを合わせて演奏していました。どの学級でも、関わり合い学び合いながら取り組む姿が見られました。

懇談会では、担任から1学期の子どもたちの様子をお伝えした後、保護者同士がスマホやゲームの利用時間、歯の健康についてグループに分かれて意見交換をしました。子どもたちの生活を見直す視点が共有される、有意義な時間となりました。

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して

1年生の初めてのプール

6月19日(水)、1年生と6年生が合同でプールに入りました。

1年生にとっては、待ちに待った初めてのプールです。6年生が準備運動やバディシステム、入水の仕方をやさしく教えてくれたおかげで、1年生も安心して活動に取り組むことができました。水の中を6年生におんぶしてもらい移動したり、一緒に水遊びをしたり、ペアで声をかけ合いながら学習を進めていました。学校を支える頼もしい6年生です。

1年生の「たのしい!」という声に、6年生も自然と笑顔になっていました。
関わり合い学び合いの姿があふれた水泳学習となりました。

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

放課後の児童の見守り活動

6月18日(水)、低学年の学級懇談会の時間に、地域の方々のご協力をいただき、児童の見守り活動を行いました。

 

今回の取組は、学校運営協議会での協議の中から生まれたもので、「昔遊び」や「読み聞かせ」を通して、子どもたちと地域の皆さんが温かく関わり合いました。

 

コマ回しやけん玉、あやとりなどに挑戦する子どもたちは、うまくできると「できた!」と嬉しそうな笑顔を見せていました。参加された地域の方々からは「久しぶりに子どもたちと触れ合えてよかった」との声もいただきました。

これからも、子どもたちと地域とのつながりを大切にしていきます。


笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して

低学年授業参観がありました!

6月18日(水)、1・2年生の授業参観と学級懇談会を行いました。

 

1年生は算数で「ひき算」の学習に取り組みました。ブロックを使いながら、ひき算の計算を一生懸命に考える姿が見られました。2年生は学級活動で「話の聞き方」についての学習を行い、友だちの話をしっかり聞くにはどうすればよいかを、みんなで考え合いました。どちらの学年でも、落ち着いて授業に取り組む様子を見ていただくことができました。

懇談会では、17日の高学年と同様に、1学期の子どもたちの様子を共有するとともに、保護者同士でグループを組み、意見を伝え合う時間となりました。

保護者の皆様のご協力のもと、学校と家庭が支え合いながら、子どもたちの成長を見守っていけるよう、今後も取り組んでまいります。ご参観いただき、ありがとうございました。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

高学年授業参観がありました!

6月18日(水)、高学年(5・6年生)およびなかよし学級の授業参観と懇談会を行いました。

5年生は家庭科で「手縫い」の学習に取り組み、玉どめなどを集中して練習していました。6年生は算数や道徳の授業に真剣に取り組み、ノートに自分の考えをしっかりとまとめたり、友だちと意見を伝え合いながら学び合ったりする姿が見られました。なかよし学級では、朝顔の製作活動を行い、一人一人の個性あふれる作品を仕上げていました。

懇談会では、1学期の学習面や生活面の様子を共有するとともに、今回は新たな取り組みとして、保護者の皆様による話し合い活動も行いました。「家庭学習の進め方」や「インターネットの使い方」について、保護者同士が考えを伝え合う意義な時間となりました。

ご多用の中ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

あたたかな心をありがとう②

6月17日(火)、地域の方から、きれいなペチュニアをいただきました。

早速、いただいたお花を職員でプランターに植え替えました。

児童の昇降口や職員玄関が色鮮やかになり、子どもたちも「お花が変わった」と喜んでいました。

丹荘小は、いつも地域の方々のあたたかな心に支えられています。これからも、あたたかなの心を大切にしながら、地域とともに歩む学校づくりを進めていきます。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

理科でデンプンの実験(6年生)

6月16日(月)、6年生が理科の学習で、「葉にデンプンがあるかどうか」を確かめる実験に取り組みました。
使ったのはじゃがいもの葉です。葉をアルコールで脱色したり、葉を叩き「ろ紙」に染め出したりして、ヨウ素液に浸し、色の変化を調べました。

子どもたちは、「色が変わった!」と、じっくりと結果を確かめていました。協力し合いながら、手順に気をつけて丁寧に実験を進めていました。ユニットの中で助け合いの姿も見られ、学びの深まる時間となりました。

これからも、実験や観察を通して、科学への興味を育てていってほしいと思います。

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

水泳学習が始まりました!

6月12日(木)、いよいよ水泳学習が始まりました!


本日は、2年生・4年生・5年生が、それぞれの学年に応じた内容で、プールに入りました。久し振りの水の感触に、少し緊張気味の様子も見られましたが、時間がたつにつれて水に慣れ、元気いっぱいに活動する姿が見られました。水慣れやバタ足など、バディの友だちと助け合いながら、学習することができました。

これからの水泳学習を通して、一人ひとりが目標に向かって取り組んでいきます。安全に気をつけながら、たくさんのことを学んでいきましょう。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

車いす・アイマスク体験(4年生)

6月11日(水)、4年生が総合的な学習の一環として、社会福祉協議会の皆さんや地域の皆さんをお招きし、車いす体験やアイマスク体験を行いました。

はじめに、講師の先生から、誰もが暮らしやすい社会のあり方についてお話をいただき、その後、実際に車いすに乗ったり、アイマスクをつけて歩いたりと、貴重な体験をさせていただきました。

体験を通して気づいたことを、子どもたちはたくさん感じ取っていました。体験の中で見られたのは、支え合い助け合いながら取り組む姿があり、教室の中だけでは得られない学びが生まれた時間となりました。これからも、関わり合いを大切に、人にやさしくできる心を育てていきます。

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

退所式(5年生林間学校㉓)

5年生林間学校最後のプログラムになる退所式を行いました。

退所式では、感想発表がありました。

子どもたちにとってかけがえのない思い出になったのだと感じました。

お家に帰ったあと、子どもたちから

お土産話をたくさん聞いてあげてください。

お迎えのご協力もありがとうございました。

退所式の前に(5年生林間学校㉒)

片付けも早く終わったので、退所式を前に、振り返りの時間を取りました。

しおりを書いたり、グループで話し合いながら、じっくりと振り返りました。

林間学校で学び学校生活に活かせそうなことや林間学校で見つけた友達の良かったところがたくさん発表できました。

発表の中でも、たくさんの「◯◯合い」が出てきました。

カレー作りの片付け(5年生林間学校㉑)

ごちそうさまをして、片付けです。

1時間以上かけて、かまどや鍋を徹底的にきれいにします。

スポンジや金だわしを使って、隅々まですすを落とし、職員の方から合格を貰えると終わりです。

何度もやり直しながら、最後まで頑張っていました。

カレー作り開始(5年生林間学校⑱)

いよいよ最後の活動「カレー作り」が始まりました。

職員の方から、カレー作りや薪割り、片付けの仕方について説明をしていただき、

グループごとにみんなで役割分担をして、作り始めました。

アドベンチャー活動で学んだことが生かされて、よく話し合いをしながら、進めています。

美味しいカレーができるかな。

清掃・片付け(5年生林間学校⑰)

5年生の林間学校もいよいよ大詰めです。

最終日になるので、館内と部屋の掃除をします。

「来たときよりも美しく」を合言葉にみんな一生懸命掃除をしていました。

これから、カレー作りになります。

朝食(5年生林間学校⑯)

予定より少し早く朝食の時間になりました。

ご飯やお味噌汁、卵や魚など、おかわりをしている子もいました。

朝からもりもり食べています。

このあとは、掃除、カレー作りになります。

お祝い アクセスランキング全国第1位

本日6月11日(水)、同じネットワークを使っている小学校部門の中で、本校サイトへのアクセスランキングが、全国第1位となりました。保護者・地域の皆様に御覧いただいているお陰である思っております。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

これからも、学校での教育活動の情報発信をしてまいります。今後も、本校サイトをご覧いただきますようお願い申し上げます。よろしくお願いいたします。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

朝の集い(5年生林間学校⑮)

おはようございます。

子どもたちは、6時前から動きがあり、

起床時間である6時半には部屋の片付けと朝の支度の終わっている班もありました。

朝の集いの5分前にほとんどの班が集合し、しっかりと時間で始められました。

朝の集いでは、健康観察と先生の話、ラジオ体操第一、日程の確認がありました。

子どもたちは朝からみんな元気です。

キャンプファイヤー終わり(5年生林間学校⑭)

今日、最後のプログラムであるキャンプファイヤーも無事終わりました。

ジンギスカンは大盛り上がりで、ビリーブはしっとりと歌いました。

「もう終わっちゃった…」と、寂しがっている子もいました。

このあとは、お風呂と寝るだけです。みんな元気です。

また明日、ブログを更新していきますので、よろしくお願いします。

室長会議(5年生林間学校⑨)

室長が集まって連絡事項を伝える室長会議が行われました。

熱心にメモを取ったり、気になることを質問したりと、責任感をもって取り組んでくれています。

このあとは、夕食、キャンプファイヤーとなります。雨も守られて、予定通りできそうです。

みんな元気です。

アドベンチャー教育プログラム終了(5年生林間学校⑧)

アドベンチャー活動が終わりました。

子どもたちの表情も晴れやかで、満足そうな様子が見られました。

最後の振り返りでは、子どもたちから学んだことがたくさん挙げられていました。

協力すること、話し合うこと、励ましの言葉がけ、助け合いなど、

これからの学校生活に活かしていってほしいと思います。

教室の縦の長さは?(3年生)

6月10日(火)、3年生は、算数の時間に「長さ」の学習をしています。

今日の学習では、巻き尺を使って、教室の縦の長さをグループごとに測ります。

「床のマス目を使うといいかも」

「巻き尺をまっすくにしないと正しく測れないよ」

グループごとに考えを出し合い協力し合いながら、測定をしています。

「教室の縦の長さは、8m52cmだよ」

協力し合ったことで、どのグループも正しく測定することができました。

算数の授業の中でも、たくさんの「〇〇合い」を見つけることができます。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

 

昼食(5年生林間学校⑤)

雨のため、食堂での昼食となりましたが、

子どもたちは、みんな楽しそうです。お弁当も完食していました。

美味しいお弁当をありがとうございました。

焼き板完成(5年生林間学校④)

それぞれの思いの込もった焼き板が完成しました。

ぜひお家で飾っていただければと思います。

このあと、予定より少し早いですが、食堂で昼食になります。

あいさつで一日がスタート!

6月10日(火)、更生保護女性会の皆さんが、朝のあいさつ運動を行ってくださいました。


登校してくる子どもたちに、あたたかい笑顔と元気な「おはようございます!」の声をかけてくださり、地域の方々に迎えられる安心感に、子どもたちの表情も自然とほころんでいました。


あいさつ一つで、みんなの心が明るくなそんな大切さを、改めて感じる朝となりました。これからも、認め合い支え合いながら、元気なあいさつがあふれる学校を目指していきたいですね。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

入所式(5年生林間学校①)

林間学校がいよいよ始まります。

6つの約束「ルール、時間、整理整頓、安全、笑顔で挨拶、迷惑をかけない行動」を守って、

楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。

町探検に行ってきました(2年生)

6月9日(月)、2年生が生活科の学習の一環で町探検に出かけました。


グループごとに分かれて、地域の施設やお店を訪れ、見学やインタビューを行いました。
事前に下見をしたときに感じた「なぜ?」「どうして?」をしっかりまとめ、地域の方にインタビューをしました。

探検の中では、地域の皆さんの温かさにふれながら、子どもたちは関わり合い学び合いの気持ちを深めていました。

地域に支えられ、成長する子どもたちの姿が輝いていました。地域の皆様、ご協力をいただき、ありがとうございました。

 

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。

楽しく言葉とふれあったよ(1年生)

6月9日(月)、1年生が国語の時間に「言葉集め」の学習を行いました。

まずはペアでしりとりをしながら、楽しくことばのキャッチボールをしました。その後、自分のノートにしりとり形式でたくさんの言葉を書き出しました。「ん」がつかないようにと工夫しながら、言葉を探す子どもたちの表情は真剣そのものでいした。関わり合いながら、言葉の面白さにふれていました。

今後の言葉の力にもつながる、充実した活動になりました。

笑顔と愛(合い)のあふれる丹荘小を目指して。