学校ブログ
9月17日 5年生 算数「最大公約数」
学級は違いますが、昨日と同様に5年生の算数を見てきました。12cmと18cmの長方形に正方形をしきつめます。すき間なくしきつめるには1辺の大きさはどれだけですか?という問題でした。5年生の先生方に今、お願いしているのは、様々なヒントを出しすぎないようにしてもらっています。本校の算数では、「問題を読む・課題考える・見通しを持つ・問題解決させる・まとめさせる・ふりかえりをさせる」がセットになっているのですが、クラス全員での見通しを持たないようにして進みました。子ども達は、1つ、また1つと条件に合う正方形を見つけ、更に、2つの数字の小さいほうに注目すれば良いこと等、単に答えを出すだけではなく、法則のようなものはないか?と考えを深めていました。やはり手ごたえのある問題は、子ども達をやる気にします。
9月16日 5年生 算数
今日は、5年生の算数を1時間かけてみました。教材研究がなされ、5年生担任2人と担外1名、支援員1名で良い授業が展開されていました。2・3・4の3つの数の最小公倍数を見つける方法を学習するものでしたが、この3つの数字は、最小公倍数を見つけることが容易で、ハードルはかなり低めです。そこで、ここまでをあまり時間をかけず、ジャンプ問題(難しい問題)に挑戦させることをメインに据える展開を工夫していました。難しいと子ども達は諦めるのではなく、自分の意見を出し合い、その中から、大きい数を注目して求めていこう等、良い意見が出し合えました。子ども達の学びに向かう姿勢、教員が意見を引き出すの姿勢を見て、とても頼もしく感じました。
9月15日 全学年 クリーンタイム
今日は、全校挙げてのクリーンタイムでした。久しぶりに晴れている下での活動に「暑い・暑い」を子供たちが口々にしていました。運動会に向けての校庭の石拾いでしたが、落ち葉も集めました。
9月14日 5年生 理科「顕微鏡」
理科室では、子ども達が直射日光を避け、顕微鏡をのぞいていました。花粉を見ていたようです。そして、それをスケッチしていました。全員がしっかり見られたようで、楽しい観察となったようです。
9月14日 2年生 図工
2年生の教室では、子ども達が牛乳パックを「固いな」「きりにくいな」と言いながら、切っていました。切った牛乳パックに輪ゴムをつけ、飛び跳ねるおもちゃを作っていたようです。子ども達は、作るのも楽しみ・作った後も楽しんでいました。
9月14日 6年生 社会科
電子黒板は、今や授業の必需品となりました。先生方もそれぞれの教科で、それぞれの活用方法を見出しています。この社会科の授業では、書画カメラを使い、教科書を提示するという方法で活用されていました。
9月14日 全学年 リレー練習
業間になると、放送が入り、子ども達が外に出てきます。リレーの選手たちです。今日は、バトンをもらう順番と場所の確認をしました。
9月14日 6年生 郷土を描く美術展作品作り
6年生の教室をのぞくと、郷土を描く美術展の作品を描いていました。色塗りが素晴らしいなと感動するとともに、担任が木の幹の描き方、空の色の色塗りの仕方等、細かく話していました。とても感心させられました。
9月13日 2年生 運動会リレー選手決め
コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が発出された時点で、体育や運動会練習の開始を2週間先延ばしにしていましたが、いよいよ今日からスタートしました。ちょうど、暑さや天候不順もあったんで、ちょうどよい開始時期になりました。1時間目の2年生は、リレーの選手を決めるためのタイム計測を行っていました。
9月10日 虫とり(1年生)
生活科の学習で虫とりをしました。
ユニットという班の友達と協力して虫を見つけたり、捕まえたりしていました。
捕まえた後は、虫のからだや色などをよく観察していました。
9月10日 全学年 コロナウイルス感染症の講義
今日は、朝読書の時間を変更して、コロナウイルス感染症の講義を小田養護教諭に行ってもらいました。子どもたち、特に低学年の子どもたちには、コロナウイルスに注意と言われても、断片的対策の話を聞くことが多いので、どんな感染症で、どんな対策をしていくのか等を分かりやすく話してもらおうという意図もあります。子どもたちにも分かりやすい言葉を選び、パワーポイントを使い話しました。子どもたちも興味を持ってしっかり聞けていました。学校は、教育の場です。対策もしますが、教育も行う良い取組だと思います。写真は、リハーサル・教室の電子黒板の準備も差し込みました。
9月8日 授業風景から
今日のある時間の授業風景をお知らせします。1年生の算数・6年生の理科「月の動き方」・5年生の社会「調べ学習」・2年生の書写・5年生の図工の様子です。
9月8日 1年 レッツ・イングリッシュ!
1年生も英語活動をしています。月1回程度ですが、子供達はとても楽しそうです。ピンクを探してタッチしようという活動では教室内にあるピンク色を我先にと動き回っていました。英語は、早いうちになれることが大切だなと感じさせられました。
9月8日 なかよし 授業風景
現在、丹荘小学校のなかよし学級は、現在4学級です。授業を覗いてみると、秋の飾りつけを作成しているクラス・図工を行っているクラス・国語を行っているクラス・生活単元をしているクラス。色々な授業を展開していました。子供達が集中して取り組んでいる様子が印象的でした。
9月8日 6・5・3年生 算数の授業風景
丹荘小学校では、3年生以上の算数で、チーム・ティーチング=TTを実践しています。1教室に2~3人の先生が指導に当たります。これにより、1時間の授業を子供たちにとって分かりやすくなるように考えています。これを可能にしているのは、担任外の先生方が、同じ学年の他クラスで授業を行ってくれているからです。子供たちにとっての最良は何かを問いながら、様々な取組を進めています。
9月6日 2年生 さつまいも畑の草取り
今日は、体育館裏にあるさつまいも畑の草取りを行いました。夏休み中に大きくなった雑草は、さつまいも畑を覆うほどの勢いです。みんなで協力してたくさん草をとりました。
9月7日 5年生 梨の観察
今日は、受粉作業等でお世話になった荻野さんの梨畑にお邪魔しました。総合的な学習の時間の資料となる写真を撮るためです。この後、まとめを行います。
9月1日 全学年 運動会スローガン発表
今日の朝、児童会による運動会スローガン発表がGooglemeetで行われました。児童会役員児童が夏前から準備をしてきた大スローガンもお披露目されました。丹荘小には児童会の歌がありますが、昔から児童会活動が盛んに行われていました。運動会の開閉会式でも活躍してくれると思います。
8月31日 全学年 避難訓練
今日は、地震が起きて、その後、火事が起こったということでの避難訓練でした。コロナウイルスに配慮しながらも、もしもの為に実施に踏み切りました。話もせずに、迅速に行動できていました。その後、訓練用の水消火器w使いながら、代表児童に実演いただいたり、校長先生からの講話で災害があったら、一人一人が勝手なことをするのではなく、みんな同じ動きで、素早く行動するようにして下さい等の指導がありました。とても良くできました。
8月31日 1年生 タブレット端末に親しもう
タブレット端末を1年生も使い始めました。カメラの使い方を学習しましたが、バッテリー充電がきちんとできていない端末や学習していない漢字の説明やら、担任の先生が忙しそうに子供の間を駆け巡っていました。丹荘小は、9月10日までは、体育も運動会練習も行いませんので、その時間を有効に活用しています。子どもが帰ったら、感想を聞いてみてください。