2021年4月の記事一覧

4月28日 外国語の授業 (1年生) 

歌を歌ったり、体を動かしたりしながら、楽しんで外国語の授業を行いました。

自己紹介の仕方も学び、「マイ ネイム イズ 〇〇」と大きな声で言うことができていました。

自己紹介ゲームも「ドラえもんチーム」と「のび太チーム」に分かれて楽しんでいました。

4月30日 廊下の掲示物2

授業参観日にご覧になった保護者の方も多いと思いますが、1~5年生の玄関には、なかよし集会の活動・クラブ・委員会活動・バトンが掲示されています。それぞれ工夫が凝らされ、活動内容が書き込めるようになっています。これらの掲示物は、丹荘小学校の子ども達に自治的風土を身につけさせるために、子ども達が担当の先生の指導の下に管理しています。その中心は、高学年です。いつも委員会活動等をリードして頑張ってくれています。

4月30日 廊下の掲示物

廊下を歩くと、児童の作品が廊下に掲示されています。なかよしは、季節感のある作品、1年生は、「かきたいものなあに おひさま にこにこ」でクレヨンを使って太陽の絵を描きました。2年生は、「絵の具でゆめもよう」初めての水彩画。3年生は、「心のもよう」で水彩画やパステルを使った作品。4年生は、「えのぐ+水+ふで=いいかんじ!」が掲示されていました。

4月30日 新しい形の出張

電子黒板が丹荘小学校に導入・コロナ禍という事もあり、校内で、オンタイムでの映像を見ながらの出張が行われました。特別支援学級の担任になった先生が対象の研修で、中島先生が受講しました。子ども達からすると校内にいるのに出張というのは理解しにくいかもしれませんが、朝、ぎりぎりまで担任する児童の対応ができ、給食は一緒に食べたりできる等、メリットも多いように思われます。

4月28日 3年生 図工「ふき上がる 風にのせて」

このビニール袋を使っての図工は、3年生の図工「ふき上がる 風にのせて」という図工の授業風景です。様々にビニール袋を切り、マジックで色を塗り、作品を作っていました。子ども達にインタビューすると、行き当たりばったりではなく、「作品が出来上がるイメージを持っているのです」との回答が返ってきました。

 

4月28日 4年生 国語

4年生は、国語の授業で、漢和辞典の使い方を学習していました。電子黒板・黒板・身振り手振りと様々な手段で、書き順や画数等を学習させていました。子ども達はとても楽しそうに学習していました。

4月28日 5年生 算数

電子黒板が授業の中で上手に活用されています。5年生の算数では、映し出した図形の体積を求める場面で、式を説明させたりするのに活用されていました。また、5年1組の辻村先生と2組の狩倉先生が一緒に指導することで、先生方の研修にもなり、担任以外にも児童理解も進み、教材研究にもつながるという一石三丁な取組です。

4月27日 ひらがな練習 (1年生) 

1年生は、国語の学習でひらがなの練習をしています。

一文字一文字丁寧に書ける児童が増えてきました。

学校でもマスの部屋に気をつけて文字を書いていますので、ご家庭でも意識して書けているか見ていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

4月27日 1年生 聴覚検査

今日は、1年生が初めての聴覚検査を行いました。コロナウイルス感染症対策で、ソーシャルディスタンスをとって並び、無言で検査を受けます。とても短時間で、スムーズにできていました。

4月23日 1年生を迎える会

気持ちのいい天気の中、校庭で1年生を迎える会を行いました。

校庭に並んだ2~6年生の間を歩いて入場し、2~6年生の代表児童から1年生に向けて、迎える言葉をもらいました。

6年生が校歌を事前に録音し、聞くこともできました。

2年生が1年生をエスコートしながら退場する中、昨年度できなかった分を合わせて2年分の拍手を送りました。

短い準備期間の中、計画委員が頑張ってくれました。

4月22日 なかよし 畑の柵切り

5時間目になかよし1~4組が一緒に生活単元という事で、畑仕事をしました。柵を切る仕事をしましたが、子ども達には、あまり柵の意味が分からず、畝に足をついて固めてしまったりして、担任達が大忙しでした。みんなで決めたピーマン、ナス、トウモロコシを数日後に植える予定です。子ども達は、片付けまでしっかりできました。

4月22日 2年生 野菜への水くれ

朝、学年園を見ていると、2年生の児童がせっせと野菜へ水くれを頑張っていました。児童に何を作っているのかきいてみると「なす・きゅうり・トウモロコシ」元気に答えてくれました。学校で作物を作る意味はたくさんあり、係り活動という視点で見れば、毎日、決まった時間に仕事を行う。理科的に見れば、作物が成長によりどのような変化を見せるのか等があります。児童が思いじょうろを持ち上げ頑張る姿は、ほめずにはいられませんでした。

4月21日 チャレンジタイム

今年度、初めてのチャレンジタイムでした。

新体力テストに向けて、学校で課題になっている投力、走力などを各学年で分かれて練習しました。

どの学年も、一生懸命体を動かしていました。

4月21日 全学年 おにぎり給食の様子

今日は、おにぎり給食の日です。子ども達もいつもに増して楽しそうです。全教室を見て回ると、大きいものから小さいものまで。様々でしたが、残さずしっかり食べられたようです。児童の中には、5個持ってきた!という強者もいました。また、高学年で話を聞くと、自分でおにぎりを作った児童が各クラスで3~5名程度いました。次回は、親子で1つずつ作ってみるもの良いかもしれませんね。

4月21日 6年生 専科教員で頑張っています

今年度から、丹荘小学校では、内田先生に理科専科教員として活躍していただいています。3年~6年の理科の授業全てを1人で受け持つシステムです。これは、1人が教えることにより系統性を大切にした指導ができるよさや生徒指導上でも中・高学年の児童すべてと関わるよさがあります。その他にも実験準備や観察準備を担任が行う必要がなく、負担軽減の役割も大いにになってくれています。逆に内田先生は、毎日、教材研究・実験準備など大変ですが、頑張ってくれています。

4月21日 1・6年 音楽朝会(青空校歌披露)

今日は、朝から校庭に校歌がながれました。例年行われていた1年生に校歌を教える活動ですが、外で、マスクをしてとコロナウイルス感染症対策を考慮しての活動となりました。昨年度は行えずにいた活動でしたので、1年生と6年生には距離が伝わりにくさはありましたが、半歩前進した感があります。6年生に感謝したいです。余談ですが、声変わりで声を出しにくい6年生の児童が複数いることにも気づかされました。

4月20日 2年生 外国語活動

英語教室を覗くと、2年生が外国語活動を行っていました。自分の名刺を作り、自己紹介をするというものでした。耳を澄ますと「マヨネーズ イズ 〇〇〇〇」と真剣に話していました。ALTの先生や担任の先生が、元気よく話せていいねとほめながら「マイ ネーム イズ 〇〇〇〇」っているともっといいねと声をかけていました。子ども達の自己紹介を御家庭でも聞いてあげてください。

4月19日 3年生 社会科

3年生になると、生活科から社会科に教科が変わります。3年生は、神川町のことを学習します。教室を覗くと、ちょうど学校周辺の地図を使い学習をしていました。電子黒板も活用されていました。ちなみに、この副読本「かみかわ」の表紙を描いたのは、丹荘小学校の卒業生です。

4/19 5年生 英語の授業 

英語教室を覗くと、子ども達がノートに、英語でたずねた内容を書き表していました。4年生までの外国語活動と異なり、以前の中学英語に近いイメージのようです。「子ども達に英語は難しいですか?」とたずねたところ、「楽しい」と答えてくれました。